Bonne journée ! | 今日も良い一日を!女性のための気になるお役立ち情報をお届けします♪ https://funbizday.com 今日も良い一日を!女性のための気になるお役立ち情報をお届けします♪ Mon, 13 Apr 2020 12:11:44 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.1 https://funbizday.com/wp/wp-content/uploads/2019/10/funbiz1-100x100.png Bonne journée ! | 今日も良い一日を!女性のための気になるお役立ち情報をお届けします♪ https://funbizday.com 32 32 らっきょうの栄養と効果について。食べる時の注意点は? https://funbizday.com/2736.html https://funbizday.com/2736.html#respond Mon, 13 Apr 2020 11:49:47 +0000 https://funbizday.com/?p=2736 らっきょう

カレーの付け合せの定番といえば、らっきょうを上げる人も多いのではないでしょうか。酢漬けのらっきょうは甘辛く、シャキシャキした歯ごたえが美味しいですよね。

そんなお馴染みのらっきょうなんですが、「畑の薬」と呼ばれるほど栄養豊富な食べ物なんです!栄養効果があるなら、ぜひ毎日でも食べたくなりますね。

そんな「らっきょう」の栄養や効果、そして食べるときの注意点についても紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

らっきょうに含まれる栄養は?

100gあたりの主な栄養

らっきょう(辣韮・薤・辣韭)はヒガンバナ科ネギ属の野菜で、主に中国が原産地です。根元の膨らんだ部分「鱗茎(りんけい)」を、主に酢漬けにしていただきます。

▽らっきょうの収穫と切子さん

らっきょうは砂地を好む植物です。こちらは鳥取県北栄町での動画ですが、収穫するのも大変そうですね。

 

そんならっきょうの100gあたりの栄養価を紹介します。ちなみにらっきょう1個は6g前後なので、100gですと15~16個と考えてくださいね。

栄養素 値(100gあたり)
カロリー 118kcal
ビタミンB 0.05mg
ビタミンB6 0.12mg
ビタミンC 23mg
ビタミンE 0.8mg
ナイアシン 2.1mg
パントテン酸 0.56mg
カリウム 230mg
食物繊維 19g(水溶性)
2g(不溶性)

実はらっきょうはビタミンCを含む食べものです。あまりそういったイメージはないかもしれませんね。その他にもビタミンB・ビタミンEなども含まれており、またカリウムや食物繊維などの成分も豊富に含まれています。

その他、らっきょうに含まれる栄養素は?

らっきょうは主なビタミン・ミネラル以外にも、次の栄養を持つ野菜です。

  • 硫化アリル
  • アリシン
  • ジアリルジスルフィド
  • フルクタン
  • フラボノイド
  • サポニン

この中の

  • 「硫化アリル」はネギ科特有の匂いの元
  • 「アリシン」はニンニクに多く含まれる匂いの元

また、「ジアリルジスルフィド」は「二硫化アリル」とも呼ばれますが、こちらもネギ科特有の匂いの元なんです。

一方で、消臭効果で知られる「フラボノイド」も、実はらっきょうに含まれているんですよ。

スポンサーリンク

らっきょうの効果は?

腸内環境を整えてダイエット効果に

らっきょうが「畑の薬」と呼ばれるのは、様々な効果が期待できるからです。

例えばらっきょうには、野菜の中でもトップクラスの水溶性の食物繊維が含まれています。

食物繊維には水溶性と不溶性とありますが、腸で膨らんでスッキリさせるのは不溶性の食物繊維。一方の水溶性は腸内でゲル状となり、これが腸内の善玉菌のエサになります。

水溶性の食物繊維が多いため、腸内環境が整って、自然とお通じがよくなるんですよ。

更には糖分や脂肪を素早くエネルギーに変換してくれる、ビタミンB群も豊富です。むくみ改善効果のあるカリウムも含まれるため、健康的なダイエットの手助けにもなってくれますよ。

らっきょうが沢山

生活習慣病予防に

ゲル状になる水溶性食物繊維には、炭水化物の吸収を穏やかにする効果があります。炭水化物が急激に吸収されると血糖値が上がりやすくなり、生活習慣病の原因になります。

その炭水化物の吸収を穏やかにすることで、生活習慣病の予防につながるんですね。

また水溶性食物繊維の一種であるフルクタンには、腸内のコレステロールを排出する効果があります。悪玉コレステロールも生活習慣病の原因となるので、穏やかに対策が取れるんですよ。

血液サラサラ

匂いの元である硫化アリルには、血液をサラサラにする効果があります。またジアリルスルフィドとアリシンには、血液を固まりにくくして血栓を予防する効果も期待できます。

血栓がなく血液が流れやすい状況は、動脈硬化や脳卒中・心筋梗塞の予防にもつながります。

抗酸化作用とガン抑制に

やはり匂いの元となるジアリルスルフィドには、活性酸素を取り除く効果があります。その一環で、がん細胞の抑制効果も期待できます。

またフラボノイドは強い殺菌効果から、胃がんの原因の一つであるピロリ菌対策にも効果的。サポニンの抗酸化作用と合わせて、日常的ながん対策にらっきょうはおすすめです。

らっきょうを食べるときの注意点は?

らっきょうの漬物

らっきょうは1日3~5粒

らっきょうを一度にたくさん食べたからと言って、すぐに体に良い効果があらわれるものではありません。

またガン抑制の効果についても確実というわけではありません。あくまでも摂取することで「期待できる」といったものになります。

さらに「らっきょう」に含まれるジアリルスルフィドは、胃を刺激する要素もあります。そのため食べすぎると、胃もたれなどの症状が出てくることもあります

1日に食べるらっきょうの量は、小粒で5個程度。大粒なら3個程度にとどめておくのが良いですね。

らっきょうの匂いに要注意

らっきょうに含まれる成分は、体にうれしい効果があるものばかり。しかしその一方で匂いの元となる、硫化アリル・ジアリルスルフィド・アリシンといった成分も含まれています。

そのため、ネギやニンニクのような強い匂いが、体臭や口臭として出てしまうこともあります

誰かと会う予定がある日は、食べるのを避けたり、牛乳と一緒に食べるようにすると安心ですね。

らっきょうは美味しいけれど程々に

らっきょうは「畑の薬」と言われるほど、様々な体に良い効果が期待できる食品です。生活習慣病予防や血液サラサラ効果、さらにはがん対策といった効果も期待できるほど。

しかし記事で説明したとおり、薬というわけではないので過剰な期待は禁物ですね。また匂いが強く、胃が荒れる可能性もあるので、一日3~5個を目安にいただきましょう。

カレーライスでおなじみですが、他にも日常的に食べたいらっきょう。ぜひ料理に上手に活用しましょう!

]]>
https://funbizday.com/2736.html/feed 0
お釣りの渡し方の正しいマナー!お札や小銭やレシートの渡し方など接客で注意することは? https://funbizday.com/2688.html https://funbizday.com/2688.html#respond Mon, 26 Mar 2018 04:03:46 +0000 https://funbizday.com/?p=2688 お金

アルバイト・パートなどでレジを担当する時に、特に気をつけたいのがお釣りの受け渡し。金額を間違えないことは当たり前ですが、丁寧な受け渡しを心がけたいものです。

しかし丁寧さを心がけていても、相手からは不快な印象を受けることも。意外と難しいお釣りの受け渡しですが、どんなマナーがあるのか知りたくありませんか?

そこで、お釣りの受け渡しのマナーや、レシートの渡し方などについてまとめてみました

スポンサーリンク

お釣りの渡し方のマナーは?

お札を先に、小銭は後から

お釣りを渡す際に、お札も小銭もまとめて渡す人がいます。

しかし、お客様にとっては、まとめて渡されると財布に入れづらく不快に感じることも。お客様に利便性を考えるなら、先にお札を渡してから小銭を渡すのがマナー

お札をお財布などに入れたのを確認してから、小銭を渡すとよりスマートですね。

レジのお金

お札も小銭も揃える

お釣りを渡された時に、お札の向きがバラバラだと残念に思いませんか?気にしない方もいますが、お札の向きは揃えたほうが見た目にも美しいものです

そしてお札を渡す際は、人物が描かれている側をお客様に見えるように渡すのがマナー。レジにお札をしまう際に、あらかじめ向きを揃えておけば楽ですよ。

またお釣りを渡す前にお客様の前でお札の数を数え、間違いがないことを確認しましょう。

この際、5千円札を先に出し、次に千円札を数えます(2千円札がある場合は、5千円札→2千円札→千円札の順番)。そのままお釣りを渡しても良いですが、5千円札を一番下に置き直してから渡すとより丁寧です。

小銭に関しても、お客様から見て左側に大きい金種・右側に小さい金種を。小銭は全額確認できるように、斜めに重ねるようにすると見た目にもきれいですよ。

手は触れる?触れない?

お店によっては、受取皿(カルトン)にお釣りを置くよう指導されることがありますよね。その一方、お客さんによっては、受取皿に置くのは冷たい、手渡しだから良いという人も。

もし受取皿が常備しているお店であれば、受取皿にお釣りを添えましょう

この際お釣りを落とすように置いたり、受取皿をお客様側に押し付けるような動作は厳禁。自分の手元でお釣りを揃えたら、両手で丁寧にお客様の前にそっと置くようにしましょう。

受取皿がない場合は、お釣りをこぼさないように補助する気持ちで渡しましょう

この際お客様に手を添えますが、なるべく手には触れないように接客。特に異性のお客様の手に触れるのは、トラブルの原因にもなるので注意したいですね。

スポンサーリンク

レシートの渡し方は?

最後にレシートを

お札と小銭の間にレシートを置き、まとめて渡す方がいます。しかし、レシートは不要という人もいますし、有無を言わさず渡されると不快に思うことも。

そのためレシートはお釣りと一緒に渡さず、最後に印刷面が見えるように渡すとより親切です

レシート

特にコンビニの場合、レシートは不要という人も。マニュアルでも「レシートはお使いですか?」など、確認するよう指導されていることも多いはずです。

もしマニュアルがなくても、レシートが必要かどうかを確認しましょう。不要と言われた場合、その場で丸めるて捨てるのではなく接客が終わるまで手元に残すのがマナー。

次のお客様の接客に移る直前に、しかるべき場所に捨てるようにしましょう。

お釣りの受け渡しで大切なことは?

扱いは丁寧に

お釣りの受け渡しで不快に感じる最大の原因は、お釣りの受け渡しが雑なこと。特に相手の手に触れないようにと、小銭を上から落とすように渡すのは厳禁です。

お釣りの受け渡しでは投げ捨てるようなことはせず。丁寧にお金を扱いましょう

相手の顔を見て笑顔で

いつでも完璧な接客ができることが理想ですが、実際は失敗してしまうこともよくあります。そんな時でも相手がこちらの目を見て笑顔で接客していたら、多少の失敗も許せるものです。

自然な笑顔で接客できるように、日頃から意識したいですね。

店で買い物をする

「から」は言わない

お釣りの受け渡しで使ってしまう言い回しに、「○○円からお預かりします」があります。

間違いではないのですが、より丁寧に言うなら「○○円頂戴いたします」が適切。特に「から」という表現はつい多用しがちですが、なるべく使わないようにしたいですね。

お釣りを渡す時も「○○円のお返しでございます」と、丁寧な表現を心がけましょう。

自分がされて嫌なことはしない

お釣りの受け渡しは難しい、そう感じるかもしれません。しかし全ての基本は、「自分がされて嫌なことを相手にしないこと」です。

投げ捨てるようなお釣りの受け渡しや、無表情で雑な接客をされたら嫌な気持ちになりますよね?細かなマナーは色々とありますが、大切なのは自分も相手も不快にならない接客を意識することです。

丁寧なお釣りの受け渡しを意識して、ワンランク上の接客を目指しましょう!

]]>
https://funbizday.com/2688.html/feed 0
お赤飯のカロリーや栄養効果は?美味しい作り方もご紹介! https://funbizday.com/2677.html https://funbizday.com/2677.html#respond Fri, 26 Jan 2018 03:05:55 +0000 https://funbizday.com/?p=2677 ほかほか赤飯

誕生日や入学・進学祝いに、お赤飯をいただいた経験はありませんか?

最近はコンビニで手軽に購入出来るお赤飯も、昔はハレの日のごちそうでした。

もちもちとした食感が普段のご飯と違い、ごま塩も良い塩梅のお赤飯。ついつい食べ過ぎてしまうお赤飯ですが、どれぐらいのカロリーがあるのか気になりませんか?

そこで、
・赤飯のカロリーは
・赤飯の栄養効果は
・美味しい赤飯の作り方

についてご紹介します。

スポンサーリンク

赤飯のカロリーはどれぐらい?

うるち米ではなくもち米

赤飯のご飯

赤飯はもち米に小豆を混ぜて蒸し上げたもので、おこわの一種。赤い色は小豆のゆで汁でつけたもので、この色が邪気を払うと言われています。

全国的には小豆を入れるのが一般的ですが、地方によっては花豆を甘く煮付けた甘納豆を使うことも。この場合赤い色がつけられないので、食紅で着色するんですね。

一般的な赤飯のカロリーですが、茶碗1杯分(140g)でおよそ265kcal

同量のご飯のカロリーがおよそ239kcalなので、赤飯のほうがややカロリーが高めとなります

赤飯の栄養効果は?

主な栄養素は

赤飯100g中に含まれる、主な栄養素を紹介します。

ここでの栄養価は、小豆入りの赤飯。甘納豆などを入れる地域では、栄養素が異なるので注意してくださいね。

栄養素 100g当たり
ビタミンB1 0.05mg
ビタミンB2 0.02mg
ビタミンB6 0.02mg
葉酸 9μg
カリウム 79mg
マグネシウム 14mg
0.56mg
0.13mg
亜鉛 0.8mg
食物繊維 1.7g

赤飯の元となるもち米のカロリーは、大半が炭水化物。残りの栄養素は、ほとんどが小豆に含まれるものなんですよ。

疲労回復とエネルギーチャージに

赤飯の御膳

赤飯に含まれるビタミンB群には、炭水化物をエネルギーに変換する効果が。しかも炭水化物も含まれているため、赤飯だけでエネルギーチャージになるんですよ。

貧血予防に

女性が成りやすい貧血は、鉄分不足が原因の一つ。赤飯には鉄分が含まれ、しかも鉄分予防に効果のある葉酸も含まれています。

そのためご飯に比べると、貧血予防が期待できるんです。

塩分バランスとむくみ改善

お赤飯に含まれるカリウムには、不要なナトリウムを排出する作用があります。

ナトリウムは塩分に含まれる成分で、取りすぎは高血圧の原因の一つに。またナトリウムには、体内で余計な水分をもつ作用も。

ナトリウムと共に余計な水分を排出することで、むくみ改善も可能となるんですよ。

赤い色はポリフェノールが

赤飯の赤い色は、小豆を煮汁で色付けしたもの。実は此の煮汁には、ポリフェーノールが含まれています。

ポリフェノールには抗酸化作用があり、血管や皮膚・細胞の老化を予防する効果が。

結果として生活習慣病になりにくい体作りと、健康的で若々しいお肌づくりの手助けとなるんですよ。

スポンサーリンク

美味しい赤飯の作り方

炊飯器で簡単赤飯!

赤飯を作るのは難しそうですが、実は炊飯器で簡単に作れます。

●材料

  • もち米 2合半
  • 白米  半合
  • 小豆  1/3カップ(50g)
  • 小豆を茹でるための水 800cc
  • 炊飯のための水 (炊飯器の容量に合わせる)
  • 塩    小さじ1/2
  • ごま塩  少々

もち米と白米(うるち米)を混ぜるのは、冷めても固くなりにくくするため。また炊飯器で炊く場合、もち米だけだと上手く炊飯出来ないことがあるからです。

●赤飯の作り方

  1. もち米はといでザルにあけ、20~30分ほど置く。
  2. 小豆は軽く水洗いする
  3. 鍋に水400ccと共に入れて中火にかける。
  4. 沸騰したら弱火にし、3分茹でる
  5. お湯を捨ててザルにあげる。
  6. あらためて水400ccと小豆を鍋に入れる
  7. 焦がさないように弱火で茹でて20分煮る。
  8. 小豆と茹で汁を分け、粗熱を取る。
  9. 炊飯器の釜に、もち米と茹で汁を入れる。
  10. 炊飯器のおこわ3合の線まで、水を追加する。
  11. おこわの線のない釜の場合、炊飯3合の線より3ミリ程度下まで水を入れる。
  12. 茹でた小豆と塩をもち米の上にまぶし、普通に炊飯する。(おこわコースがあれば選択)
  13. 炊き上がったら全体を混ぜ、軽くごま塩を振って完成。

小豆の茹で汁を一度捨てるのは、ここに雑味が含まれるから。2回めの茹で汁を混ぜることで色を付けるので、2回めの茹で汁は捨てないようにしましょう。

*炊飯器で作る赤飯。栗が美味しい季節には、栗を入れても美味しいですよ!

ちょっと嬉しい時にも赤飯!

赤飯はハレの日に食べるイメージが強い一方で、コンビニでおにぎりとして手軽に購入が可能。実は炊飯器で炊くことができるので、もち米と小豆を用意して作ってみたいですね。

白米と違って小豆が入るため、お赤飯は疲労回復効果がや抗酸化作用が期待できる食べ物。ただしカロリーは白米より少し高いので、食べ過ぎには要注意です。

ハレの日だけでなく嬉しいことがあった日に、気軽に赤飯を作りませんか?

]]>
https://funbizday.com/2677.html/feed 0
ナンのカロリーはご飯と比べるとどう?ダイエットに良い食べ方は? https://funbizday.com/2670.html https://funbizday.com/2670.html#comments Thu, 30 Nov 2017 01:55:03 +0000 https://funbizday.com/?p=2670 ナン

最近ではインドカレーを出すお店も増え、本格的な味が楽しめるようになりました。そんなインドカレー屋でご飯の代わりに出されるのが、平たいパンみたいな「ナン」です。

バターの香りがたまらなくて美味しいナンですが、気になるのがカロリーのこと。

カレーダイエットという言葉もありますが、ご飯と比較すると、どちらがよりダイエット向きなのでしょうか。

今回は、

  • ナンのカロリーは?
  • ナンとライスはどっちがダイエット向きか
  • インドカレーとナンのオススメの食べ方

といった内容についてまとめました。

インドカレー屋さんで食べる時の参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

ナンのカロリーはどれぐらい?

バターのコクでカロリーアップ

ナンはインドを中心に食べられているパンの一種で、小麦粉・塩・酵母が主原料。大きさは女性の顔ぐらいと大きく、バターが塗られた状態で出されます。

□ナンをタンドールで焼いているところ

*タンドールと呼ばれる釜に、生地を貼り付けてさっと焼き上げます。

そんなナンの1枚(約100g)あたりのカロリーは、262kcal。ご飯のような主食として考えると、そこそこのカロリーに感じられます。

しかしこのカロリーは、バターが含まれていない場合です。ナンは、ここにバターをたっぷり塗ることが多く、実際は1枚あたり400kcal近くにもなるんですよ!

ナンの仲間のカロリーは?

インドカレー屋のなかには、ナンと似た別の食べ物を選べる場合があります。その中でもよく見かけるのが、「チャパティ」と「ロティ」です。

チャパティは全粒粉と水が主原料で、発酵させずに丸く薄く焼き上げたもの。直径10~12センチ程度とナンより小さく、インドではチャパティのほうがよく食べられています。

ロティはチャパティより厚めに焼きあげるもので、全粒粉や強力粉が主原料。ただしインドではパン全体を「ロティ」と呼ぶため、チャパティと区別がつかないこともあります。

気になるカロリーですが、

  • チャパティのカロリーは、1枚(約40g)で96kcal前後。
  • ロティのカロリーは、1枚(約71g)で197kcal前後

となります。

ただしお店によっては原材料が違ったり、バターを塗ってだすこともあります。バターが塗られていた場合は、100kcal程度プラスされていると考えましょう。

ナンとライスではどちらがダイエット向き?

カレー屋さんのご飯の量は

日本人にとってのカレーと言えば、ナンよりご飯ですが、カレー屋で出されるご飯の量は200g前後

お店によっては小盛り(150g程度)を用意していることもありますが、グラム表示が無いことも。グラム表示がない場合は、あらかじめ確認したほうが安心です。

ナンとご飯のカロリーを比較すると

カレー屋で出されるご飯が200gだった場合、カロリーは336kcalとなかなかのもの。茶碗1杯分のご飯が約160g(260kcal)なので、カレーライスでは普段以上にご飯を食べてしまうことになります。

一方でナン1枚(約100g)のカロリーが、バター抜きで約262kcal・バターありで400kcal前後。

食べる量やバターの有無にもよりますが、実はご飯よりもナンのほうが幾分カロリーが抑えられるんですよ

スポンサーリンク

インドカレーのナンのオススメの食べ方

バター控えめでナンを半分

お店で出されるナンはバターが塗ってあり、これがナンのカロリーを上げてしまう要因。可能であれば、お店の方にバター抜きのナンを注文しましょう

バター抜きが難しい場合は、半分だけ食べて残りは持ち帰る。バターありでも半量にすれば約200kcalですし、元々大きいのでお腹も満足しますよ。

ナンではなくロティ・チャパティを

インドカレー屋さんでナン以外の種類が選べるなら、全粒粉で作られているチャパティやロティを選びましょう

全粒粉は小麦粉に比べると噛みごたえがあり、食物繊維も豊富。そのためゆっくり噛んで食べると、満腹感が得られて食べ過ぎ予防になるんです。

さらに食物繊維のおかげで、腸内のスッキリ効果も期待出来るんですよ。

チキンバターカリーは避ける

インドカレーと言えば、チキンバターカリーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

バターとカレー粉の香りが食欲をそそりますが、バターが入る分カロリーは高め。その為、ダイエット中は我慢して、目標達成後のご褒美にいただきましょう。

野菜メインのカレーを

カレーはスパイスの香りを引き出すために油を使うため、全体的にカロリーが高くなりがちです。

そこでお店でカレーを食べるときは、野菜メインのカレーを頼みましょう。

インドカレーは野菜カレーの種類が多く、特にほうれん草を使った緑色のカレーは絶品。辛さも控えめで口当たりもマイルドなので、辛味が苦手な方にもオススメです。

スパイシーなカレーと美味しいナンで

インドカレーは美味しいですが、ややカロリーが気になる食べ物。その一方でカレーのスパイスは新陳代謝を促す効果があり、ダイエット向きの部分もあります。

インドカレー屋で出されるナンも美味しいですが、食べ方を注意しないとカロリーオーバーに。バターを控えめにしたりナンをおかわりせず、合わせるカレーも野菜メインがオススメですね

美味しいからこそカロリーオーバーにならないように、カレーとナンを頂きましょう!

]]>
https://funbizday.com/2670.html/feed 2
足の爪が臭い!イヤーな臭いの原因とできる対策は? https://funbizday.com/2664.html https://funbizday.com/2664.html#respond Mon, 30 Oct 2017 02:00:14 +0000 https://funbizday.com/?p=2664 の爪にネイルを施そうとして、ふと嫌な臭いを感じたことはありませんか?また職場で靴を履き替えようとして、嫌な臭いを感じることもよくあります。

足の臭いは時として強烈で、自分だけでなく周囲にも迷惑をかけることが。毎日お風呂で足を洗ってるのに臭う場合、足の爪に原因があるかもしれませんよ!

今回は、足の爪の臭いの原因と臭い対策についてご紹介しますので、足の臭いで困っている方はぜひ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

足の爪の臭いの原因とは

爪にたまる垢と雑菌

足の爪を切った時に、独得の臭いを感じたことはありませんか?あるいは切った爪を見ると、が溜まっていたことはありませんか?

この垢こそが、足の爪から発する臭いを引き起こす最大の原因なんですよ

足の爪の垢の主成分は、

  • 足の角質と皮脂
  • 靴下の繊維くす
  • ホコリ

からできています。

これは毎日生活している上でどうしても溜まるもので、防ぐのは難しいもの。この垢が溜まることで、臭いを発する雑菌が繁殖しやすい環境ができてしまいます。

足の爪が溜まると、そこに「イソ吉草酸(いそきっそうさん)」という雑菌が増えてしまいます。

この雑菌は皮脂やホコリが好物で、垢を分解しながらどんどん繁殖。その際に独得の臭いを発するため、垢がたまると臭いも強くなってしまいます。

足の蒸れ

実は足の環境は、イソ吉草酸にとって天国とも言える環境なんですよ。

日中は靴を履くことが多く、また靴下やストッキングなどで覆われていることの多い足。この時足は汗をかきやすく、どうしても蒸れた状態となってしまいます。

汗で蒸れることで、雑菌が好む高温多湿の環境に。しかも汗には皮脂が含まれ、汗と靴の中のホコリが合わさって垢に。

こうなると雑菌はどんどん増えてしまい、注意していても足が臭ってしまうんですね。

一日中靴を履いて走り回った日は特に臭うのは、一日中足が蒸れていたから。靴を履き替えた時に強く臭うのも、こもっていた蒸気が一気に開放されるからなんですよ。

スポンサーリンク

足の爪の臭い対策はどうすればいいの?

お風呂でブラシケア

足の爪の垢を取り除くには、お風呂でのケアが効果的です。

毎日足を洗っても匂う場合、それは洗い方が足りないから。実は石鹸を泡立ててタオルでこする程度では、爪の垢は落ちにくいんですよ。

足の爪の垢を落とすには、歯ブラシが効果的。足全体を洗った後に、石鹸をつけて泡立てた歯ブラシで足の爪を磨きましょう。

爪の表面はもちろん、爪と足の間にある隙間も歯磨きするように丁寧にブラッシング。後は汚れを洗い流せば、爪の垢はしっかり落ちますよ。

重曹でスペシャルケア

特に臭いが気になる方は、重曹を使ったスペシャルケアをオススメします。

重曹は石鹸と同じアルカリ性で、足の臭いや汚れを落としやすくする特徴が。

そこで、ぬるま湯1リットルに対し、大さじ2の重曹を溶かし、10分程度足をつけて足湯を楽しみましょう。この後に歯ブラシで爪の汚れを落とせば、頑固な垢も落ちやすくなりますよ。

お風呂あがりに爪切りを

歯ブラシでしっかり洗っても、足の爪が伸びているとそこに垢が溜まってしまいます。

そのため、手の爪以上のこまめさで、足の爪を切る必要があります。足の爪は固いので、水分を含んでいるお風呂上りが爪切りのチャンス。垢が入りこまないように、短めに爪を切りましょう。

ただし深爪になるほど短く切ると、「巻き爪」の原因にもなりかねません。

巻き爪とは、爪の端が内側に丸まり、皮膚を巻き込みやすくなる状態のこと。巻き込まれた皮膚は炎症を起こしやすくなり、強い痛みや化膿による悪臭を引き起こしてしまいます。

巻き爪は臭い以上に厄介なので、特に親指の爪は切り過ぎないように注意してくださいね。

□足の指の爪の切り方

*爪は丸く切るのではなく、横に真っ直ぐ切るようにすると深爪を防ぎやすくなりますよ。

五本指ソックス

外出中や仕事中は、時々靴を脱ぐなどして通気性を高めてあげる事が大切。しかし職業によっては一日中靴を履きっぱなしで、脱ぐひまがないこともありますよね。

そういった方は普通の靴下ではなく、足指が分かれている「五本指ソックス」がおすすめです。

指の間にたまりやすい汗を吸収してくれるので、普通のソックスより蒸れにくいんですよ。その上で1分程度でいいので靴を脱ぐ時間を設けると、足蒸れ対策に効果的です。

足全体をケアしよう!

足の臭いの原因は、足の爪にたまる垢とそこに繁殖した雑菌にあります。

しかし普段のお風呂では垢が落としきれないため、歯ブラシを使ってしっかり洗うことが大切。その上で垢がたまらないように爪を切り、雑菌が好む蒸れる環境を作らないようにしましょう

また足の爪の垢以外にも、足指の汚れや足の裏全体の角質も足が臭う原因になります。足の爪のケアと共に足全体も洗って、臭わない足を目指したいですね!

]]>
https://funbizday.com/2664.html/feed 0
髪の臭い対策にも!「塩シャンプー」の優れた効果とやり方! https://funbizday.com/2657.html https://funbizday.com/2657.html#respond Wed, 20 Sep 2017 05:34:04 +0000 https://funbizday.com/?p=2657

毎日シャンプーしているのに、髪の臭いが気になることはよくあります。

またシャンプーの種類が多すぎて、どれを使って良いのか悩むことも多いのではないでしょうか。

そんな方にぜひおすすめしたいのが、塩シャンプーで頭を洗う方法

髪トラブルが解消されると話題になっていますが、どんな洗い方なのか気になりませんか?

そこで今回は、
・塩シャンプーとは
・塩シャンプーによる髪への効果
・塩シャンプーのやりかた

…を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

塩シャンプーとは

塩だけで洗う!

塩シャンプーとは、時の通り、シャンプーを使わず塩で頭を洗う方法のことです

現在ではあたり前のように使っているシャンプーは、1960年ころから普及。更に毎日頭を洗うのが一般的になったのは1980年代と、比較的新しい習慣とも言えます。

現代を生きる私達にとって、シャンプーを使わないことは不安かもしれません。

しかしシャンプーを使わない洗い方でも、きちんと汚れは落ちるので大丈夫なんですよ。

塩シャンプーの髪に良い効果とは?

潤いある地肌に

塩シャンプーの効果でまず挙げたいのが、「地肌の潤いを落としすぎない」点です。

シャンプーに含まれる洗浄成分は、頭皮の皮脂や汚れを落とすのに適したもの。しかしこの洗浄成分は、地肌にとって必要な潤いまで落としてしまう傾向が。

そのため、地肌が乾燥しやすくなり、フケやかゆみの原因になってしまうのです。

更に乾燥した地肌は潤いを守ろうと、今まで以上に皮脂を出して保護。これがべたつきやすい髪や、地肌トラブルの原因となってしまいます。

毎日洗うようになった私達の頭は、元々お湯だけで皮脂が落ちる状態だと言われています。

そこにタンパク質を落としやすくする効果のある、をプラス。その結果、必要以上に潤いを奪わない、地肌に良い状態で髪が洗えるんですよ!

頭皮のニオイ対策に

皮脂が過剰に分泌された地肌は、自然と毛穴に古い皮脂がたまりやすくなります。これが毎日洗っているのに、夕方ぐらいに髪が臭う原因に。

なので塩シャンプーに切り替えると、過剰な皮脂の分泌が収まってニオイも解消されるんですよ

白髪や抜け毛予防に

地肌の乾燥と余分な皮脂の分泌は、毛根にもダメージを与えがちです。乾燥が進めば毛髪が細くなり、白髪や抜け毛が増える原因に。

そこで塩シャンプーを続けることで、地肌の正常化と共に毛髪トラブルも解消されていきます

スポンサーリンク

塩シャンプーのやり方!

お湯に溶かして

塩シャンプーは、次の手順で行います。

  1. 髪を櫛でとかして、ホコリや汚れを落としておく。
  2. 洗面器にぬるま湯を入れ、そこに大さじ1程度の塩を入れて溶かす。
  3. ぬるま湯で、髪をしっかり洗い流す。
  4. 塩入りのぬるま湯で髪と地肌を濡らし、頭皮全体をやさしくマッサージする。
  5. 丁寧にお湯で髪を洗い流し、塩分を取り除いて洗髪終了。

塩シャンプーに使う塩は、出来れば粗塩がおすすめ。なければお料理に使う塩でもいいので、始めやすいのも魅力的ですね。

最初のうちはべたつくかも知れませんが、一週間ほど続けると自然なまとまり感が生まれます。

リンスは?

塩シャンプーを行う場合、基本的には市販のリンス・コンディショナーは不要。それでも髪のパサつきが気になる人は、お酢でのリンスで落ち着かせましょう。

お酢でリンスすると、頭皮の殺菌効果が高まって匂い予防に効果的。しかもお酢のアミノ酸がキューティクルを引き締めて、つやつやの髪に仕上げてくれます。

■お酢のリンスの使い方

  1. 洗面器にぬるま湯を貯め、お酢(またはクエン酸)小さじ1を溶かす。
  2. (1)で髪全体を濡らし、やさしく頭皮をマッサージする。
  3. ぬるま湯でしっかり洗い流す。

お酢の匂いが気になる方は、砂糖の入っていないリンゴ酢を使うとふんわりとした香りに。あるいはクエン酸を使うと、無臭ながらお酢と同様の効果が期待出来ますよ。

塩シャンプーのポイントと注意点

嬉しい効果が期待出来る塩シャンプーですが、やる時のポイントと注意点があります。

お湯は34~35度のぬるま湯で

熱湯は地肌を痛める恐れがある上、タンパク汚れが落ちにくい傾向が。

34~35度ぐらいが一番汚れが落ちやすいので、ぬるま湯で洗いましょう。

傷やニキビがあるときは使わない

頭皮にニキビ・傷・湿疹があると、塩がしみることが。症状が悪化する恐れもあるため、治ってから塩シャンプーを再開しましょう。

また使ってみて頭皮に刺激を感じたときも、すぐに洗い流して使うのを止めましょう。

塩シャンプーでナチュラルな髪に

塩シャンプーは、身近な「塩」を使って髪を洗う方法。シャンプーで奪われがちな地肌の潤いが守られ、嫌なニオイもなくなる髪に優しい洗い方なんですよ。

最初の頃はベタつきがあったり、髪のキシキシ感に不安を感じるかも知れません。

しかし長く続けることに、健康的で自然な髪質に変わっていくのでじっくり続けたいですね。

塩でやさしく髪を洗って、ナチュラルビューティーを目指しませんか?

]]>
https://funbizday.com/2657.html/feed 0
無水エタノールの用途と効果的な使い方!消毒用エタノールとの違いは? https://funbizday.com/2650.html https://funbizday.com/2650.html#respond Tue, 29 Aug 2017 04:02:35 +0000 https://funbizday.com/?p=2650

毎日きちんとお掃除していたつもりでも、よく見ると汚れが残っていることが。

特に電子レンジや冷蔵庫の中は、洗剤を使いたくないので汚れ落としが大変ですね。

そんな方におすすめしたいアイテムに、「無水エタノール」があります。

洗剤のように汚れが落ちて、しかも食品関係の場所にも使えると言ったら気になりませんか?



そこで今回は、
・無水エタノールとは
・無水エタノールの用途や使い方
・どこで購入できるか
・消毒用エタノールとの違いは?

について順にご紹介しますので、ぜひ活用してくださいね!

スポンサーリンク

無水エタノールとは

ほぼエタノール!

無水エタノールの「エタノール」とは、いわゆるアルコールのこと。食品や化粧品にも使われている、私達の生活でもおなじみのものですね。

そして無水エタノールは、99.5%以上をエタノールが占める製品のこと。

性質上100%には出来ませんが、ほぼエタノールのみの純度なんですよ。

無水エタノールの特徴は

また無水エタノールには、水にも油にも溶けやすい特徴があります。そのためあらゆる汚れが落としやすく、諦めていた汚れを落とせる可能性も高いんですよ。

しかも揮発性が高いため、二度拭きや拭き残しの水垢も残りません。

また食品にも含まれる成分なので、洗剤を使いたくない場所にうってつけなんですよ。

無水エタノールの用途や使い方

無水エタノールの使い方は

使い方は簡単で、柔らかい布に染み込ませて掃除したい所を拭くだけです

直接吹きかけても良いのですが、揮発性が高すぎて拭き取れない可能性が。そのため一度布に染み込ませたほうが、効率よくお掃除出来ますよ。

パソコンやスマホに

無水エタノールですが、次のような場面で威力を発揮します。

  • 水が使えない物の汚れ落とし
  • 水汚れと油汚れが複合している場所の掃除
  • 口にする可能性がある物への掃除

水が使えないものの代表といえば、スマホやパソコンのキーボード。これらは水に弱い一方で、手垢がつきやすい代表とも言えます。

指がよく当たる部分などを無水エタノールで拭き取ると、驚くほど汚れがスッキリ。細かい部分は綿棒を使って、隅々まで汚れを拭き取りましょう。

※無水エタノール+キムワイプでキーボードクリーニング

汚れの目立つキーボードも、あっという間に元の白さになりました!

冷蔵庫や電子レンジに

電子レンジの庫内冷蔵庫は、食材の油分・水分などで意外と汚れている場所。しかし食品が入る場所なので、台所用洗剤などが使いにくい場所でもあります。

そんな場所でも無水エタノールなら、洗剤不要できれいに汚れが落とせます。

赤ちゃんのおもちゃに

赤ちゃんのおもちゃには、あまり洗剤は使いたくありません。そこで無水エタノールを使えば、汚れも落とせる上に洗剤も使わないので一安心。

揮発性が高いので、アルコールで赤ちゃんが酔っ払うなんて心配もないので安心してくださいね。

注意点は?

汚れがよく落ちる無水アルコールですが、いくつか注意点があります。

火気厳禁

エタノールは燃料としても使われるもので、しかも揮発性の高いもの。

そのためガスコンロなど、火を使う場所で使うと引火する恐れがあります

ゴム手袋を着用する

水汚れや油汚れがよく落ちる一方で、手の潤いも無水アルコールによって奪われがち。

手荒れしやすい方はゴム手袋を着用し、素手で扱った場合はハンドクリームでケアしましょう。

スポンサーリンク

どこで販売しているの?

ドラッグストアの薬局コーナーに

無水エタノールを購入する場合、薬局などで探す必要があります。

一番確実なのは、ドラッグストアの薬局コーナー。500ml入りのものが、900円~1000円前後で販売しています。

ドラッグストアでは、陳列の横に安価な「イソプロピルアルコール」や、「工業用アルコール」が置いてあることも。特に工業用アルコールは燃料用の製品なので、間違えて購入しないよう注意しましょう。

消毒用エタノールとの違いは?

ポイントは「消毒」

薬局では無水エタノールの他に、消毒用エタノールというものも販売しています。

消毒用エタノールはエタノールに水を加えたもので、その目的は消毒用。元々エタノールには消毒作用があるのですが、無水エタノールですとその効果は期待できません。

というのも揮発性が高すぎて、殺菌する前に揮発してしまうから。

そこで殺菌出来る様に、エタノールの含有量を70%程度にしたのが消毒用エタノールです。

無水エタノールも、水で薄めれば消毒用エタノールと同様の効果が。水3:エタノール7の割合にすれば、お掃除しながら殺菌効果も期待出来るんですよ。

油汚れにも水汚れにも便利に使えるアイテム!

無水エタノールは油汚れにも水汚れにも使える、お掃除にはとても便利なアイテムです。

水濡れ厳禁な場所や物にも使え、しかも頑固な汚れも落ちやすいと聞くと使いたくなりますよね。また少し薄めれば殺菌効果も期待出来るため、子供のおもちゃの汚れ落としにも最適。

ただし火の近くで使うと引火の恐れがあるなど、注意したいポイントもあります。

正しい使い方をしっかり守り、無水エタノールで家中の汚れを落としませんか?

]]>
https://funbizday.com/2650.html/feed 0
トランス脂肪酸が健康に良くない理由は?どんな食品に含まれているの? https://funbizday.com/2643.html https://funbizday.com/2643.html#respond Thu, 03 Aug 2017 10:13:23 +0000 https://funbizday.com/?p=2643

健康に良い食品や、逆にあまり健康に良くない食品は、どの世代にとっても気になる話題の一つ。健康的で楽しく生活したいなら、体に良くない食品はなるべく控えたいですよね。

そういった話題でよく上がるものに、トランス脂肪酸があります。

体に良くないものという話は良く耳にしますが、その具体的な理由が気になりませんか?

そこで
・トランス脂肪酸とは
・トランス脂肪酸が良くないと言われている理由
・トランス脂肪酸が多く含まれる食品
・摂取を抑えるには

についてご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

トランス脂肪酸とは?

「トランス」型の「脂肪酸」

トランス脂肪酸とは、油脂の一種です。

油脂とは、常温で液体の「油」と、常温で固形となる「油脂」を合わせた表現。これら油脂を分解すると、脂肪酸とグリセリンに分かれます。

脂肪酸には多くの種類がありますが、大まかに分類すると、

  • 炭素の二重結束のない「飽和脂肪酸」
  • 炭素の二重結束のある「不飽和脂肪酸」

…というものに、分類されます。

このうちの不飽和脂肪酸も、炭素などの結束状態によって二種類にわかれます。

それが、

  • シス型の不飽和脂肪酸
  • トランス型の不飽和脂肪酸

このトランス型の不飽和脂肪酸が、いわゆる「トランス脂肪酸」と呼ばれるものとなります。

天然と人工物と

トランス脂肪酸は牛や羊の胃で生成されることがあり、牛肉・羊肉・乳製品にもわずかに含まれています。

しかし大多数のトランス脂肪酸は、油脂を加工する際に生成されたものです。

というのも油の加工方法の一つに、高温にして水素を加えて固形化する「水素添加」というものが。また不純物や余計な匂いを取り除く為に、一度高温にする方法もあります。

この「油を高温にする」過程で、トランス脂肪酸が発生してしまうのです

トランス脂肪酸が良くないと言われている理由

悪玉コレステロールと中性脂肪

トランス脂肪酸が良くないと言われる理由としては、次の3点が挙げられます

  • ほぼすべてが人工的に作られたものだから
  • 中性脂肪が増えやすい
  • 悪玉コレステロールが増えやすい

人工的に作られたものという点に関しては、あえて摂取しなくても問題がないということ。それ以上に問題なのは、中性脂肪と悪玉コレステロールが増えやすくなる点です。

中性脂肪が増えすぎると肥満につながり、また血管が詰まりやすくなります。

また、悪玉コレステロールも血管が詰まる要因の一つで、これらは動脈硬化の原因にも。コレステロールそのものは、体を構成するに欠かせない成分の一つ。しかし悪玉コレステロールは増やす必要がないため、トランス脂肪酸は良くないと言われているんですよ。

スポンサーリンク

トランス脂肪酸が多く含まれている食品

マーガリン

トランス脂肪酸が多く含まれる食品に、マーガリンがあります。

マーガリンは植物油を主原料としたもので、製造工程で半固形にする加工をほどこしたもの。バターより安価に作れ、しかも常温でも溶けにくいことから加工品としても多く使われています。

しかし製造過程でトランス脂肪酸ができやすいため、普段の食事で摂取を控えたい食品と言えます。

ショートニング

ショートニングとは、植物油や動物油脂に窒素ガスなどをまぜたもの。動物油であるラードの代用品として、クッキー・パン・ケーキなどに使われています。

マーガリン以上に食品に含まれることが多いため、知らず知らず口にしてしまうことが多いんですよ。

古い揚げ油

ご家庭で揚げ物をした後に、その油を再利用していませんか?

揚げ物は油を高温にする関係で、何度も繰り返すとトランス脂肪酸が発生する原因に。その結果揚げ物に含まれる油を経由して、トランス脂肪酸を摂取してしまう可能性があるんですよ!

トランス脂肪酸の摂取を抑えるには

パン食を控える

トランス脂肪酸を一番摂取しやすい状況は、朝食などでパンを食べる時です。

菓子パンや食パンとマーガリンの組み合わせは、トランス脂肪酸を多く摂取してしまう要因に。菓子パンや食パンは美味しいですが、パン食を控えるだけで大部分の摂取は防げます

どうしてもパンが食べたい時は、フランスパンや食パンにバターを塗って頂きましょう。

油は新鮮なものを

自宅で揚げ物をするときは、何度も使った油ではなく新鮮な油を使用しましょう

新しい油は風味が良いですし、なによりトランス脂肪酸の発生が少なめ。また揚げた後はしっかり油を切れば、余計な油の摂取も抑えられますよ。

食生活を見なおして

トランス脂肪酸は天然にも存在しますが、そのほとんどは加工工程で発生した人工物。元々体が必要としていない成分なので、あえて摂取する必要はありません。

しかも取り過ぎると悪玉コレステロールが殖え、動脈硬化の原因にも。

マーガリン・菓子パン・古い揚げ油に多く含まれるので、これらをできるだけ控えればまずは一安心。

毎日の食生活を見なおして、トランス脂肪酸を取り過ぎない生活にしたいですね!

]]>
https://funbizday.com/2643.html/feed 0
パートとアルバイトの違いとは?それぞれの条件や特徴について https://funbizday.com/2622.html https://funbizday.com/2622.html#respond Sat, 08 Jul 2017 13:01:22 +0000 https://funbizday.com/?p=2622

学生時代に欲しいものがあって、アルバイトをした経験はありませんか?大学生ですと生活費のために、アルバイトを行っていた人も多いかもしれませんね。

また結婚して一度退職した主婦の方が、パートで社会復帰するという話もよく聞きます。

これらの「パート」や「アルバイト」ですが、待遇や労働内容に違いはあるのでしょうか。

今回は、パートとアルバイトの条件や特徴からその違いについてまとめてみました。

スポンサーリンク

パートとは

正社員よりも短時間で

パートとは正式には「パートタイマー」という呼び名で、英語で書くと「Part Timer」となります。

これはフルタイムで働く正社員に対し、一日の労働時間の短い人を指しています。

募集条件も週5日・1日8時間労働ではなく、週2~3日・1日4時間~6時間程度が多め。給料も固定給・月給ではなく、時給となることがほとんど。

ボーナスは出ないことが多く、手当ても交通費程度となります。

女性を採用したい

また女性・特に主婦を募集したいときに、パートと銘打って募集する傾向が。

もちろん男性も応募が可能ですし、女性のみという求人広告は出せない決まりとなっています。

しかし企業が「既婚女性をメインに採用したい」場合に、パート募集を行う傾向があります。

募集する仕事内容は、未経験者でもOKという業務が多め。レジ担当や清掃業務、事務や接客、食品工場での加工業など様々な内容で募集しています。

中には専門的な仕事も募集していることもありますが、パートでの募集はめったにありません。

アルバイトとは

ドイツ語で「労働」

アルバイトとはドイツ語で「労働」という意味で、本来は副業に対して使われていました。

しかし日本では、学生などが学業の合間に短時間で働く事を指す言葉として定着。そこから短時間で働く人を、アルバイト・略してバイトと呼ぶようになりました。

学生向け求人が多め

アルバイトは、学生を対象とした求人が多い傾向があります。

もちろん学生以外をターゲットとしたものもあり、フリーター・主婦大歓迎というものもあります。

条件も放課後に働けるよう、夕方から深夜にかけての4~5時間というものが多め。その他の条件も相談に応じてもらえる場合が多く、週1日~4日の間での勤務がメインとなります。

給料形態も時給がほとんどで、交通費以外の手当てはあまりつきません。

スポンサーリンク

パートとアルバイトの違いは

法律上の違いは

パートとアルバイトは、法律上での違いはありません

その定義ですが、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」で次のように記載されています。

「1週間の所定労働時間が、同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」

そのため、法律の上ではパートもアルバイトも同じ扱いなんですよ。

短時間・短期間ならアルバイト

一般にアルバイトの場合、企業側は短期間の労働力を求めていることが多めです。

学生を中心に応募するのも、学生はやがて卒業することも合って長く働かないから。勤務時期も長くて1~2年、あるいは短期間のみの募集とすることも。

そのため最初から長く働くつもりがないのなら、アルバイトを中心に探すと良いでしょう。

長期間ならパート

パートの場合は、ある程度長期間働いて欲しい人を求めていることが多め。勤務時間自体は短くてもいいけれど、すぐに辞めない人を採用したいと考えていることも。

そのため主婦などの、長時間は働けないけど長く働きたい人を採用する傾向が。特に主婦を多く採用している会社なら、時間帯の融通が利くことがあるのでおすすめです。

もちろん男性でも相手方との希望と合えば、採用されて働くことも可能です。

待遇面での違いは

パートとアルバイトの待遇面ですが、一般にどちらも雇用保険などは無いものと思いがち。

しかし条件付きではありますが、正社員と同様に社会保険や雇用保険に加入しなければなりません

社会保険に関しては、次の条件が必要です。

  • 週30時間以上勤務。
  • 週20時間以上の場合は、次の条件を満たす必要がある。
  • 月額賃金が88,000円以上
  • 1年以上の勤務(見込み)
  • 従業員が501名以上の企業
  • 本人が学生ではない

雇用保険に関しては、次の条件が必要です。

  • 週20時間以上勤務。
  • 31日以上働く見込みがある。

特に雇用保険は、パート・アルバイトをやめた後に「失業保険」が出る場合が。後々損をしないためにも、一度確認しておきましょう。

条件を確認して気持ちよく働こう!

アルバイトやパートは、労働時間が短いことが多い働き方。長時間働けない主婦や学生にとって、嬉しい働き方でもあります。

一般にパートは主婦向け、アルバイトは学生向けというイメージが。

しかし会社側で分けている部分が大きく、実際はどちらも同じような働き方ともいえます。

いずれにしても条件などをしっかり確認して、気持ちよく働きたいですね!

]]>
https://funbizday.com/2622.html/feed 0
マグニチュードと震度の違いとは?具体的な基準は何? https://funbizday.com/2621.html https://funbizday.com/2621.html#respond Fri, 07 Jul 2017 03:28:04 +0000 https://funbizday.com/?p=2621 地震が多い日本では、揺れた後すぐに「地震速報」という形で揺れや規模が発表されます。それを見て「すごく揺れた」、「思ったより小さかった」など、会話することもよくありますね。

地震速報で震源地と共に発表されるのが、「震度」と「マグニチュード」というもの。聞き慣れてしまった言葉ではありますが、マグニチュードと震度とはどういうものなのでしょうか。

そんな震度とマグニチュードの違いについて、いくつかの例を挙げて紹介します。

スポンサーリンク

マグニチュードとは

地震のエネルギー

マグニチュードとは、地震が発生した時に放出される「地震が持つエネルギー」の値の事。そのため、1つの地震に対して、マグニチュードの値はひとつしか付きません。

例えば、東京で震度3・名古屋で震度1の揺れを感じた、マグニチュード5の地震があったとします。場所によって揺れに違いはありますが、東京でも名古屋でも「マグニチュード5の地震」となります。

具体的にはどれぐらい?

マグニチュードを簡単に区分すると、次のようにまとめられます。

マグニチュード 状態
マグニチュード1〜2 微小地震。人体には感じられない。
マグニチュード3〜4 小地震。揺れを感じるようになる。
マグニチュード5〜6 中地震。震源地によっては津波が発生する事がある。
マグニチュード7 大地震。震源地では倒壊などの二次被害が発生する可能性が生まれる。
マグニチュード8 巨大地震。広い地域で様々な被害が発生する可能性が高まる。
マグニチュード9 超巨大地震。日本で観測された地震の規模で最大のもの。

※マグニチュード7以上の地震には、大きな被害となったものがいくつもあります。

例えば

  • 1995年、阪神淡路大震災=マグニチュード7.3
  • 2016年4月16日、熊本地震「本震」=マグニチュード7.3
  • 2016年4月14日、熊本地震「前震」=マグニチュード6.5

ちなみに2011年3月11日に発生した東日本大震災は、マグニチュード9という大規模の地震。日本で観測された地震の中で最大規模の地震とされ、世界的に見ても数例あるだけとなっています。

スポンサーリンク

震度とは

揺れの規模の大きさ

震度とは、地震が発生した時の揺れの大きさを表す値の事。

同じ地震でも震源地からの距離や地層などで、揺れは大きく変化。一般的に震源地が近くるほど震度は大きくなり、離れると小さくなります。

具体的にはどれぐらい?

震度は0から7の間で10段階に区分され、その基準は震度計の計測によって決定。ただし、地震発生後の現地調査などで、震度が訂正されることもあります。

震度の各区分と、簡単な特徴を紹介します。

震度 状態
震度0 人体には感じない程度の揺れ。
震度1 室内で静かに過ごしている人が、感じる程度の揺れ。
震度2 室内にいる人の大多数が気がつき、電灯のヒモがはっきりと揺れる。
震度3 ほとんどの人が気がつく揺れで、電線が揺れる。
震度4 動いている人も気が付き、棚の物が揺れて音を立てる。
震度5弱 身の危険を感じるほどの揺れとなり、電柱も揺れるほど。
震度5強 棚の物が落下し、ガスや水道が二次災害を防ぐために止まる事がある。
震度6弱 立っていられないほど揺れ、家具などが倒れる危険が生じる。
震度6強 立って移動することが難しく、住宅倒壊の可能性も出てくる。
震度7 家具倒壊・建物崩壊の危険が高まり、水道・ガス・電気の供給が停止する。

現在の観測方法となった1996年以降で、震度7が観測された地震は5回発生しています

  • 1996年、阪神淡路大震災(発生当初は震度6と報道されたが、後に震度7に修正)
  • 2004年、新潟県中越地震
  • 2011年、東日本大震災
  • 2016年、熊本地震の前震と本震での2回

いずれも被害の大きな地震で、それだけにいざという時の心構えが重要だという事がわかります。

震度5強と震度7を体験 さいたま市防災センター

※動画で揺れを体感できます。1:10頃に緊急地震速報のアラームがなるのでご注意下さい。

マグニチュードと震度の違いとは

場所と強さと

マグニチュードと震度には、次のような違いがあります。

  • マグニチュードは、地震が発生した時のエネルギーの大きさ
  • 震度は、地震が発生した時にいた場所の揺れの大きさ

例えるならばマグニチュードは暗闇を照らす明かりで、震度は明かりの当たっている場所。

真昼の太陽のように照らせる明かりでも、照らせる範囲には限度があります。すぐ近くならとても明るいですが、遠く離れると明かりが届きません。

これと同じで例えでマグニチュード7の大地震でも、遠く離れると揺れを感じなくなるのです。

常に備えを

日本は非常に地震の多い国で、ちょっとした揺れ程度なら特に驚かない傾向が。ちょっと揺れた程度だからと油断していると、大きな地震で慌ててしまいます。

また「何十年もなかったから大丈夫」は、日本ではありえないことと考える事が大切です。マグニチュードが大きい地震ほど、また震源地に近いほど大きく揺れる地震。

揺れを感じたら落ち着いて行動出来るよう、日常から地震への備えを意識しましょう。

]]>
https://funbizday.com/2621.html/feed 0