
そこでヒーターに残った灯油の捨て方と、余った灯油の捨て方を紹介します。 ぜひ活用してください!
目次
ヒーターに残った灯油はどうすればいい?
簡単なのは「使い切る」

特にオススメなのが、梅雨時の洗濯物を干す日。 梅雨時の洗濯物は、室内干し特有の嫌な臭いがどうしても付いてしまいます。これは乾燥が遅くなることで、衣服に雑菌が繁殖してしまうのが原因の一つ。そんな時に灯油ヒーターを使うことで、早く衣服が乾いて臭い予防につながるんですよ。 注意点としては、洗濯物の真下でヒーターを使うと火事の原因になること。 必ず衣服などから放した場所に設置し、室内に誰かが居る状態でヒーターを使いましょう。
新聞紙に染み込ませる
ヒーター内にほんの少量残っている場合は、新聞紙に染み込ませて処分します。 手順は次の通りです。- 空の牛乳パックの中に、古新聞・吸収性の良い布を敷き詰める。
- 容器からポンプを使って灯油を抜き出し、1に染みこませる。
- ビニール袋で密封して、ゴミとして捨てる。
お住まいのゴミ捨て方法に従う
自治体によって、油の処分方法は異なります。今回は新聞紙に染み込ませる方法を紹介しましたが、自治体で処理方法を指定していることも。 必ず地域のゴミ捨てルールに従って、灯油を処分しましょう。灯油は揮発性であること
灯油は揮発性のため、すぐに気体となって空気中に拡散してしまいます。この状態で静電気が発生すると、そこから引火して爆発や火事が起こることも。 灯油を扱うときは火の元を確認し、慎重に取り扱いましょう。残った灯油の捨て方
「次のシーズンまで保管」はNG
使い切れないほどの灯油が残った場合、もったいないので次の冬まで保管しようとしてませんか? 灯油は空気に触れると劣化が始まります。次の冬に使おうとすると燃焼不良や火事の原因になることも。 また灯油ヒーター内に残したまま仕舞うのも、故障や火事の原因になりかねません。 ヒーター内に大量に残った灯油は、灯油専用のポリタンクにポンプを使って移し替える。そして余った灯油と共に処分して、次の冬には新しい灯油を用意しましょう。
ガソリンスタンドに持ち込む
では具体的に、どのように処分すれば良いのでしょうか。 一番手軽なのが、ガソリンスタンドに持ち込むことです。 ガソリンスタンドには廃油を保管・処理するスペースがあるため、有料で受け付ける場合があります。ただし店舗によっては受け付けてない場合や、その店で購入したもののみ受付可能の事も。 事前に確認を行い、受付可能でしたらお店に持ち込みましょう。処分業者に持ち込む
廃品回収業社の中には、灯油を引き取ってくれる業者もあります。 業者によっては自宅まで取りに来てくれることもあり、重いタンクを運ばなくても良いメリットが。ただし引き受ける量や料金はまちまちなので、事前に調べて確認しておきましょう。新しいなら欲しい方へ
ほとんど使っていない灯油や、ヒーターなどに移していない灯油なら欲しいという人もいる場合も。 園芸などの趣味でヒーターを一年中使う人もいますし、冬以外でも灯油の需要は存在します。もし知人ですぐ使うので欲しいという方がいたら、おすそわけするのはいかがですか? 渡す際には必ず、- 「少し使っている、劣化の始まっている灯油」であることを伝えること
- なるべく新しくきれいな灯油を渡すようにする
コメント