
革ものだと特に、長期間の使用によってよれてきたり革が反り返ってしまうことがあるのですが、それを防いでくれると同時に除湿、脱臭もしてくれるものまであるんですね。
今回は、そんな便利なシューズキーパーの選び方や正しい使い方についてご紹介したいと思います!
シューズキーパーって何?
そもそもシューズキーパーとはどういったものなのでしょうか。 シューズキーパーとは、靴の形を維持し、それによって靴を長持ちさせるために靴の内部に置く器具のことです。 形は靴の底に似た形をしたものから、ロングブーツ用など特殊な形をしたものもあります。より高品質のシューキーパーは、臭いを抑制し、湿気を吸収するように堅い木材で作られています。日本は特に湿気が多い国なので、革ものの靴には必需品とも言えますね!
また、コイル状の金属バネの軸を持つ、プラスチック製のシューキーパーもあり、一般的には安価かつ軽量です。しかし湿気を吸収せず、臭いを除去しないため、靴の形の維持だけということになりますね。 木製の物はシューツリーとも呼びますが、プラスチック製の物はシューズキーパーで統一されています。どちらにもネジ式とバネ式、ニスが塗って有るものと塗っていない物がありますが、塗っていない物の方が湿気や臭いを吸収しやすいですよ。
シューズキーパーは何を選んだらいい?

- お気に入りのこの靴は型崩れして欲しくない!
- 高い価格で買ったからには綺麗なままで長持ちして欲しい
「湿気」「臭い」「反り返り」「甲のしわ、かかとの型崩れ」これを予防できれば靴は綺麗な状態で保管することができますよね。 このうち湿気を抑える、すなわち除湿という点は、何よりも大切なもの。 靴を履いて1日歩けば、軽くコップ一杯ほどの汗をかくといわれます。 ただでさえジメジメ蒸れやすく、カビや雑菌が繁殖しやすいことに加え、雨の日なんかは最悪です。
そこでおすすめなシューズキーパーといえば、やはり木製のシューズキーパー(シューツリー)なんです。
濡れた靴を少し陰干して乾かしたら、木製のシューキーパーをセットするだけで湿気を吸収してくれます。
尚、ニス仕上げしてあるものは除湿、脱臭に関しては効果が弱いのでニスを塗っていないものを選ぶようにしましょう。 また、サイズにあったものかどうか、バネの硬さは適切かをしっかりと確認するのも大切。バネの力が強すぎるものは逆に靴にしわが入ってしまったり、最悪破れてしまうこともありますので気をつけたいですね。
シューズキーパーの正しい使い方は?
ではシューズキーパーを使う際、どうやって使うのが正しいのでしょうか。脱いですぐシューズキーパーを使わない!
これは意外とやってしまう間違った使い方。家に返って靴を脱いでからすぐにシューズキーパーをセットしないようにしましょう。 1日履いた革靴やパンプスの内部には湿気がこもっているため、すぐに入れてしまうとシューズキーパーの内部に湿気がこもってしまいます。これが逆に乾燥を遅らせてしまう原因に。 特に雨の日に履いた革靴は、まずは風通しの良いところで陰干しをしてからシューズキーパーを使用するのが正しい使い方ですね。シューキーパーの入れっぱなしには注意しよう
革靴は履いていると伸びやすいもの。 なのでシューツリーを- 長時間入れっぱなしにしていたり
- 必要以上に強い力をかけ続けてしまう
お気に入りの靴を長く履くにはお手入れが大事!
いかがでしたか? 靴は長く履こうと思えばお手入れが大変です。 そんな時、シューズキーパーがあると、一つでいくつもの効果を発揮してくれるのでとっても便利ですよね。そして使うなら木製のものを選びましょう。しかしそんな便利なシューズキーパーも使い方を間違えると、逆にすぐに壊れてしまう原因にもなってしまいます。 くれぐれも正しい使い方を守って、違う用途に使わないように注意しましょう!
コメント