
- なぜ犬に暑さ対策が必要なのか
- 室内での犬の暑さ対策について
- 散歩に出かけるときの暑さ対策
目次
犬に暑さ対策はなぜ必要なのか

毛皮と体温が
犬には毛が生えていますが、これは厳しい寒さを耐え忍ぶためのもの。 特にハスキーやラブラドールなどは、寒い地域出身の犬。そういった犬たちは寒い地域に順応しているため、暑い夏に弱い特徴があります。 また暑い国原産の犬でも、体温は38度前後と人間よりも高め。しかも毛皮に覆われている関係で、汗をかいての体温調節を苦手としてます。 よく走ったあとの犬が、舌を出してゼイゼイ言ってますよね?あれは体内の熱を外に出すことで、体温調節を行っているんですよ。日本は蒸し暑い
元々暑さに強くない犬ですが、日本の夏はさらにつらい環境となってしまいます。 人間の場合は、気温が28度以上になると、熱中症に注意が必要とされています。また湿度が50%以上になる場合は、気温が25度以下でも注意が必要ですね。 ところが犬の場合、気温25度・湿度60%以上になると熱中症になる恐れが。 そのため人間以上に、犬への暑さ対策が重要なんですよ。室内での犬の暑さ対策

ゲージは日陰へ
室内で飼っている場合でも、暑さ対策は重要です。 まずは犬が普段過ごす場所が、暑くなりすぎないかどうか確認しましょう。 犬が眠るためのゲージなど、専用スペースはどこに設置していますか?もし窓辺など日当たりの良い場所に設置していたら、早急に風通しの良い日陰に移動させましょう。たっぷり飲み水を
犬は汗をかきづらいため、たくさん水を飲むことで体温調整を行っています。 そのため特に夏場には、- 水飲み場は日陰において、水が常温以上にならないようにする
- 常に飲めるように、たっぷりの水を複数用意する
エアコンの温度調整を
エアコンを活用すれば、犬も人間も涼しく過ごすことが可能。しかし温度設定に注意しないと、逆効果となることもあります。 室内では暖まった空気が高いところへ、冷えた空気は床近くに集まります。 そのため人間にはちょうどよい温度でも、、床に近い犬にとっては少し寒く感じることが。サーキュレーターなどを活用して室温を均等にし、床近くの温度が22度程度になるようにしましょう。エアコンが使えない場合は
日中に犬だけで過ごす時間がある場合、エアコンはつけたままにするのが理想です。 しかし急な停電などでエアコンが使えなくなると、室温は急激に上昇。こうなるといくら日陰や水があっても、犬にとっては過酷な環境となってしまいます。 長時間家を留守にする場合、万が一に備えて犬にとって涼しい場所を作っておきましょう。 例えば保冷剤をタオルで包み、犬の寝床の下に設置すると手軽に涼しい場所の完成。保冷剤だと噛んで遊びそうなら、2Lのペットボトルに水を入れて凍らせたものでも代用可能です。 ペットボトルでも不安なら、金属製の湯たんぽに氷水をいれるのも良いですね。散歩時の暑さ対策
アスファルトは灼熱
犬にとって毎日の散歩は欠かせませんが、時間帯を間違えると大変なことになります。 夏場の散歩ですが、早朝や夕暮れ時の気温が下がった頃合いがおすすめ。また犬の足が直接触れるアスファルトは熱を持ちやすく、肉球がやけどしてしまう可能性もあります。 地面に触れてひんやりした状態になったら、散歩のタイミングと覚えましょう。
コメント