目次
シャチとイルカの違いは?

実は哺乳類!
海洋動物であるイルカ・シャチ・クジラですが、実は魚類ではなく哺乳類です。 そのため魚と違ってエラがなく、私達人間と同じく肺で呼吸。海の中では呼吸ができないため、海面まで浮上して頭頂部の鼻(噴気孔)から空気を取り込んでいます。イルカとは
イルカはクジラ類ハクジラ亜目に属する動物のうち、小型の動物の事を指します。 少し曖昧な言い方ですが、生物学上ではイルカとクジラは「同じ仲間」という扱い。 そのためクジラ類ハクジラ亜目でも、- 体長4メートル以上あれば・・「クジラ」
- 体長4メートル以下あれば・・「イルカ」
イルカは賢いの?
水族館などで芸を披露する事の多いイルカですが、脳のサイズは人間と同じぐらい。イルカは人間並に賢いのではと研究する学者も多いですよね。 でも実際はそこまで賢くないという研究結果もあります。というのも海中で暮らすイルカが人間並の脳を持つと、取り込める酸素の量が足りなくなってしまうから。 そのため脳は大きくても、人間以上に活用できない可能性が高いんですよ。またイルカは高周波音を発して、会話のようなコミュニケーションを取ることが知られています。集団で生活する個体もあることから、そういった意味では賢いのかも知れませんね。
□名古屋港水族館 トレーナーと遊ぶイルカ ※人間とも遊んだりと、お茶目な一面もあります。
シャチとは
シャチは、クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科シャチ属に属する動物。 実はイルカに属する動物の一つが、シャチなんですよ。なのでイルカとシャチは、生物学上では同じ動物となります。 シャチはイルカの中ではもっとも大きく、オスで約6メートル・メスで約5メートルまで成長します。 またイルカの一種のためイルカと同様に賢く、高周波音を出してコミュニケーションを取る特徴があります。□話しかけてくるシャチの親子がかわいすぎる。 名古屋水族館 ※実はイルカよりも活動的で、水族館の観客に興味を示すと見に行くほどです。
海の王者
一方でシャチは「ホエールキラー」の異名を持ち、海の生態系の頂点に君臨する動物。 魚・イカ・タコやペンギン・アザラシ、そしてイルカ・クジラすら襲って食べてしまうほど。 泳ぐスピードも海洋生物ではトップクラスで、時速70キロ近くになるほどです。ちなみにクジラとの違いは?
クジラとは
クジラは哺乳類クジラ目および鯨偶蹄目鯨凹歯類に属する、動物の総称。 体長は最大で30メートルになる種類もあるほどで、陸上・海上合わせても最大の生き物でもあります。 実はクジラの分類の中にイルカが含まれ、更にイルカの中にシャチが。 そのため生物学上では、イルカとシャチも同じクジラの一種という扱いになります。
ヒゲクジラとハクジラ
クジラを大きく分けると、- ヒゲクジラ
- ハクジラ
それぞれの違いのまとめ

■シャチ
- イルカの一種で、体長5~6メートルほどになる。
- 好奇心旺盛な一方で、クジラやイルカも食べる海の生態系の王様。
- 高周波を発し、仲間同士でコミュニケーションを取る。
- ハクジラのうち、基本的には体長4m以下のものを指す。
- 脳が大きいので人間並みの知性があると言われているが、そこまで賢くはない。
- シャチ同様に、高周波でコニュニケーションを取る。
- 生物学上では、イルカもシャチもクジラ。
- シャチやイルカを含んだ「ハクジラ」と、「ヒゲクジラ」という種類がいる。
- 大きさは4メートル以上のものから、最大で30メートル以上になるものもいる。
実は同じだった
似ている部分の多いイルカとシャチですが、実は同じクジラの仲間とは驚きますね。 クジラのうち体長約4メートル以下で、歯が生えているものがイルカ。 イルカのなかで、最大級の大きさを誇るのがシャチ。 そして歯の生えているものの他に、ヒゲ状の歯が生えている大きいものがクジラとなります。名前は違っても同じ仲間のこれら3種類を、水族館などでじっくりと観察しませんか?
コメント