
今回は、赤卵と白卵の違い、赤卵が栄養が高くて値段が高いと思われているのはなぜなのか、また黄身の違いについてご紹介したいと思います!
目次
赤卵と白卵の違いとは?
まずは、赤卵と白卵の違いについて見ていきましょう!
殻の色が違う
ぱっと見てわかるとおり、赤卵は茶色っぽい褐色、白卵はきれいな白ですね。 実はこれは、親鶏の体の色に関係しているものなのです。 現在日本で白卵を多く産むのは、イタリア原産の種類を改良した白色レグホン(ホワイトレグホン)という鶏です。この白色レグホンは名前のとおり、真っ白な鶏なんです。 そして、赤卵を産む代表と言えば名古屋コーチン。茶色か黒っぽい羽の色をした親鳥から生まれてくる卵は、産卵時に大量の褐色の色素である「プロトポルフェリン」が殻に分泌され、赤卵になるんですね。実は・・・違いはこれだけなんです! でも、赤卵のほうが高いし栄養価が高いと思っている方多いのではないでしょうか? 殻の色が違うだけで、それ自体には栄養や味の違いはありません。なんだかショックですね。 では、なぜ赤卵のほうがいいイメージを持たれているのでしょうか?
赤卵の方が栄養価が高い?値段もお高めなのはどうして?

よく食べる鶏だから
赤卵を産む代表的な鶏「名古屋コーチン」。実はとっても食いしん坊で、白卵を産む白色レグホンより体格も大きくしっかりしています。 そのため餌はすごく食べるのですが、その割にあまり卵を産まない。 だから少し値段が高いんですね。黄身の色の違いが栄養価や新鮮さを表している?
実はエサで・・
味が濃い方が品質がいいというわけではなく、実は餌で色をコントロールしているんです。 本来卵の黄身は薄いレモン色をしていますが、お米を食べさせると白っぽくなり、緑の野菜を食べさせると緑っぽくなります。すごいですね。鶏の餌はトウモロコシが主流なので、黄色っぽい黄身の卵が多いです。 一方、色がオレンジっぽい濃い黄身の卵は、色素の多いパプリカなどを食べさせていることが多いですね。 濃い黄身の方が味が濃縮されているような気がするので、消費者も黄身が濃い卵を食べたがります。しかし、もともとの親鶏の餌が影響しているだけ・・・なんて、びっくりですね。
新鮮な卵の見分け方は
では、おいしい新鮮な卵の見分け方というと、「どれだけ黄身が盛り上がっているか?」なのです。キレイに丸く、高く盛り上がっているものは新鮮で、卵かけご飯などにすると濃厚で美味しいです。 逆に盛り上がりの高さが低い卵は少し新鮮さに欠けることが多いです。できるだけ加熱して食べるようにしましょう!
コメント