
手作りの「冷やし中華弁当」を定番にしたいところですが、ただひとつ心配なのが、お弁当にすると時間をおいた中華麺がくっついてしまわないか?ということではないでしょうか。 今回は手作り冷やし中華弁当の「冷やし中華弁当の麺がくっつかないコツ」について、お話したいと思います。
冷やし中華の麺は何故固まる?

ですから、ゆでたての中華麺はツルツルしていますが、時間がたつと冷えてべたつき、くっついてしまうのです。
冷やし中華弁当で麺がくっつかないようにするコツ

一度に使い切らない場合は、冷めてから一食分ずつ平らにしてラップに包み冷凍しておきましょう。 使う際にレンジで解凍したり、お湯に通すだけで使えて便利ですよ!
おすすめの冷やし中華弁当
冷やし中華弁当を持って行く際には、キュウリは塩もみしたり、ハムは一度加熱しておくなど、具材が傷まない工夫が必要です。 できれば麺と具材は別々の容器に分けて入れるか、麺と具材の間にサランラップをしいておくと、水分がつくのを防げるので安心です。 冷やし中華のたれは別に冷やして持って行き食べる直前にかければ、美味しく召し上がれますよ!■人気の冷やし中華弁当レシピ
□材料
中華麺 200g
千切りにんじん 25g
千切りハム 25g
千切りキュウリ 25g
千切り卵焼き 25g
トマト小 2個
くし切りレモン 2個
水菜 20g
□つゆ ポン酢 40g 醤油 30g 水 20g 砂糖 5g ごま油 適量
□作り方
- ゆでて冷やした中華麺をごま油をからめてから、タッパーの下に入れます。
- 中華麺の上にサランラップをしいて、トッピングの具材をそれぞれ盛りつけます。
- つゆを小さいコンテナに入れ、食べる直前にかけて召し上がります。
お弁当箱を開けた時に、彩りあざやかな「冷やし中華弁当」。見た目華やかなわりに手順は少なく手早くできて、忙しい朝にうれしいメニューですね!
コメント