一人静(ひとりしずか)の花言葉は?可憐に咲く花の名前の由来とは?

「一人静」(ヒトリシズカ)というお花、ご存知でしょうか?

ガーデニングが趣味という方でも、知らない方もおられるかも?

ヒトリシズカ…と聞いて意味がわからなくても、「静御前」(シズカゴゼン)と言われれば、「源義経のお相手?」とピンとくる方もおられるかもしれませんね。

「静御前」は、歴史的なヒーローでもあり悲劇の武将でもある「源義経」の恋人とも妻ともいわれる白拍子。義経への一途な愛を貫いた知る人ぞ知る悲劇のヒロインです。

「一人静」とは花の形が、そんな「静御前」がひとり美しい舞を舞っている姿を想わせることから名づけられた、白くて可憐な野草です。

そんなヒトリシズカ、野山で自然に咲いている花なのですが、庭で栽培することもできます。

今回は「一人静という花と花言葉について」の、お話をしたいと思います。

スポンサーリンク

一人静(ヒトリシズカ)とは?

あまり聞きなれない一人静(ヒトリシズカ)ですが、いったいどんな花なのでしょう?

一人静とはどんな花?

ヒトリシズカは、春の野山にひっそりと咲く、白い花穂が清楚で愛らしい野草。葉の姿だけでも美しく、日陰の庭によく似合い、「わびさび」を感じさせる味わいのある白い花の可憐な植物です。

花の時期は4月下旬から5月頃で、高さは10cmから30cmくらいの小ぶりの花。

野山の林の下などに自生している草花ですが、落葉広葉樹の下や明るい日陰などがあれば庭でも栽培できます。光沢のある葉は美しく、グランドカバーにも良いかもしれません。

日本に古くからあり、薬草としても利用されており、血行改善や利尿作用などがあります。また、中国では神経痛やリウマチ、痛風に効果があるとされています。

品種は3種類あります。

  • 茎が一本の「ヒトリシズカ」
  • 茎が二本の「フタリシズカ」
  • 花穂が一回り大きい「キビヒトリシズカ」

ヒトリシズカとフタリシズカは、北海道から九州あたり、キビヒトリシズカは近畿より西に分布しています。

静御前が「一人」と「二人」のお花、めずらしく興味深いですね!

一人静の名前の由来は?

それほど歴史にくわしくない人でも「義経」(よしつね)といえば、「弁慶と義経」のお話として日本昔話にも登場するので、知っている方も多いのでは?

「義経」といえば、鎌倉幕府を作ったことで有名な、兄の頼朝の天下統一のために身を粉にして活躍しますが、のちに頼朝に反感をかい、追われる身となる「悲劇のヒーロー」です。

「静御前」とは、その義経の愛妾、つまり恋人のような人。

追われる身となった義経と一緒に逃げますが、吉野で別れることに。その後頼朝につかまり、白拍子である静御前は、頼朝の前で義経を想った歌を歌い、それがまさしく「一人静」の名前の由来となった「白拍子の舞」です。

すでに義経の敵となった頼朝の前で義経への想いを歌にして舞ったことは、頼朝の激しい怒りをかってしまいます。白拍子の舞」のあまりの美しさに、敵である周りの武将たちも感銘し、頼朝の妻である北条政子の助言により、静御前は一命をとりとめます。

けれども静御前は義経の子を身ごもっており、産まれた子が男の子なら殺すよう、頼朝に命じられます。

その後、静御前からは男の子が産まれましたが、頼朝の命によりとりあげられて由比ガ浜に沈められ、静御前は嘆き悲しむ…という悲しいお話です。

「一人静」の花は、白くたいへん細い花びらが、まるで白拍子が舞を舞っているかのように周りを囲んでいます。

ともすれば、見落としてしまいそうなほどひっそりと控えめに咲いている花ですが、その中にも、凛とした美しさも秘めています

敵陣の中で、ひとり義経への愛を貫き通し美しく舞った「静御前」のひたむきな美しさを想い起こさせる、可憐で美しい花ですね。

スポンサーリンク

ヒトリシズカを育ててみましょう!

鉢植えで育てる場合は、春の芽出し~開花、葉が固まるまでは、日当たりか午前中日の当たるところで育てるとよいでしょう。

葉が固まったら半日陰に移して、ゆるく風を通してゆったりと過ごさせてあげます。夏、葉がやけるようでしたら、日陰に移してあげましょう。

静御前の美しい舞の姿に例えたという花は、派手さこそありませんがとても可憐で美しい花です。落葉樹などの涼しい日陰に、白い可憐な花を群生させられたら素敵ですね!

※自分でも育てられますよ!ヒトリシズカの育て方
https://youtu.be/jKOrfoHUcI0

一人静の花言葉は?

一人静の花言葉としては、

  • 「静謐」(せいひつ)
  • 「隠された美」

があります。

「静謐」(せいひつ)は、「静かで落ち着いている」という様子。日陰にひっそりと、静かにひかえめに咲く、可憐な「一人静」にぴったりの花言葉ですね。

そしてもう一つ、「隠された美」という花言葉。色とりどりで自己主張の強い他の花々とは違い、「一人静」は「控えめ」で「清廉」な美しさ

美しさを自ら主張することなく、内に秘めているような美しさは、まさしく「隠された美」という花言葉にぴったりなのではないでしょうか?

日本古来の美しさを想いおこさせる「一人静」

近年、女性の美しさもグローバリゼーション化なのでしょうか?

欧米の女性たちの美しさを真似てか、自らの美しさを全面にだし、自己主張するタイプの美しさが日本でも主流になっているような?

そんな中、日本古来の「控えめな美しさ」や「内に秘めた美しさ」を忘れがちですが、「一人静」をじっと眺めていると、そんな日本古来の「静謐な美」が感じられます。

そして、静御前の悲恋の物語に想いをはせたり…、いろんな想いに浸ることができますね。

スポンサーリンク
植物

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました