賞味期限と消費期限の違いって何?期限が切れても食べられるの?

加工食品には必ず、賞味期限・消費期限のどちらかの期限が表示されています。賞味期限や消費期限の表示を見て、キッチンで悩む姿は良くある光景ですよね。 そもそも、賞味期限・消費期限とは似ているようですが、実際どう違うのでしょうか? 主婦にとっては永遠の悩ましいテーマとも言えるのかもしれませんね。

今回は、賞味期限・消費期限、それぞれの正しい知識を身につけ、違いや疑問に言及してみました。

目次

賞味期限・消費期限とは?

わかっているようで正しく理解されていない、「賞味期限と消費期限」それぞれの定義。まずはそれぞれの定義を簡単にまとめてみました。 賞味期限と消費期限は、食品衛生法、及びJAS法によって以下のように定義されています。

賞味期限とは?

賞味期限は、未開封ということであれば、おいしく食べることができる期限。 この期限を過ぎてもすぐに食べられないということはありません。なので、比較的には傷みにくい食品が多いようです。

消費期限とは?

消費期限は、決められた時までに食べて下さいと定義している期限。 過ぎたら食べないほうがよい期限と言えます。どちらかと言うと、傷みやすい食材に表示されていることが多いです。 ただし、どちらもきちんとした保存方法のもと、が原則です。 それぞれの定義について理解したところで、次は「違い」についてです。

賞味期限と消費期限の違いは?

それでは、次に賞味期限と消費期限の違いについて、考えてみましょう。 定義で述べた文章で、ある程度推測できるのではないでしょうか。次に定義に基づく違いを焦点に置き、それぞれを簡潔にまとめてみました。

賞味期限

「記載されている年月日まで、品質が十分に保たれている」こと 多少期限が過ぎても食べることは可能です。しかし、十分な品質は保証されません。

消費期限

「記載されている年月日まで、安全性が認められている」こと 言い換えると、期限が過ぎると危険、ということになります。一日でも期限が過ぎたものは、食べることを控えたほうが良さそうですね。

このように、賞味期限と消費期限は、期限を境にして大きく違いが表れてきます。 英語で表現すると、

賞味期限(best before date)は過ぎても「OK」 消費期限(Expiration date)は過ぎたら「NO」
といったところでしょうか。

期限が切れていたら、いつまで食べられる?

商品の開封前では?

これまでの知識を踏まえて、消費期限・賞味期限が過ぎたケースを考えてみましょう。まず、商品の「開封前」ではどうでしょうか?

消費期限が過ぎた場合

消費期限に関しては、やはり期限が過ぎると安全性が保証されません。 消費期限が過ぎている食品を食べるかどうかは、 「見た目」 「臭い」 「味」 で個人の判断に頼るしか無さそうですね。 食べることを控えるよう忠告されているのを踏まえて判断してください。後でお腹をこわす等の症状が現れても、自己判断の結果ということになります。 せめて、1週間経過した食品は、口にするのを避けた方が良いのではないでしょうか。

賞味期限が過ぎた場合

賞味期限に関しては、期限が過ぎても食べることは可能です。 賞味期限の制定で、安全を保証した日よりも更にの日にちを記載しています。それを考慮すると、賞味期限が切れても1.2倍ぐらいまでの期間は食べても大丈夫な範囲だと言われています。 例えば、1月1日に購入して、7日が賞味期限だとします。 7 × 1.2 = 8.4 と、賞味期限は7日でも、8日までなら大丈夫だということになります。

ただ、賞味期限は切れているわけですから安全の保証は決してありません。念のため、「見た目」「臭い」「味」の確認は必要ですね。

商品の開封後の期限は?

では、商品の「開封後」の期限はどうでしょうか。 商品を開けてしまえば、賞味期限も消費期限も同じです。記載されている保存方法のもと、早めに消費する!が鉄則ですね。 1~2日で消費しましょう。どんなに遅くとも3日までには消費したいですね。

正しく美味しく期限内に!

いずにせよ、食品に関しては正しい保存方法で期限内に美味しく頂くことが一番です。期限内に消費することを前提に、購入することを心がけましょう。 食べる予定が無いのであれば、今買う必要があるかどうか、再度確認することも大事ですね。 「しまった、期限切れてた~!」 なんてことにならないよう、まずは冷蔵庫の整理から始めてみてはいかがですか?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次