- 「何をやっても泣き止んでくれない」
- 「どうしたら夜泣きの時期を乗り越えられるの?」
目次
赤ちゃんの夜泣きの原因は?
赤ちゃんの夜泣きとは、- おなかが空いている
- オムツを替えてほしい
- 暑かったり寒かったりする
- 体調が悪い

未熟な体内時計と睡眠サイクル
人間には夜になると眠くなり、朝になったら起きるという体内時計が備わっていますが、お母さんのおなかの中で昼夜関係なく眠ったり起きたりしていた赤ちゃんは、生まれてからもおなかの中の時と同じようなサイクルで過ごしています。 2カ月、3カ月とたつうちに、生活環境によって徐々に体内時計が整っていきます。 また、大人の睡眠サイクルは深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」を約90分で繰り返していますが、赤ちゃんのサイクルは新生児で約40分と短く、その長さもまだ安定していません。 浅い「レム睡眠」のときに何か物音がしたり、刺激があるとすぐに目覚めてしまうのです。大人でいえば、うたたねをしている状態でしょうか。
赤ちゃんの脳の発達によって記憶力がついてきている
赤ちゃんは脳が発達して、記憶力がついてくると、昼間の出来事を覚えられるようになってきます。 昼間につよい刺激を受けたり、いやな出来事があった日は、夢に見て夜泣きにつながってしまいます。 実は、赤ちゃんの脳の成長は生後8か月頃がピークといわれています。それによって、赤ちゃんの夜泣きに悩まされるのも8カ月ごろが一番多いとされています。 つまり赤ちゃんの夜泣きは、赤ちゃんの脳が正常に発達している証拠といえるのです。赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで?
夜泣きは、早い赤ちゃんで生後3カ月頃から始まり、8か月頃をピークとして、1歳半ころにはおさまります。 しかし、なかには2歳になっても夜泣きする子もいて、時期や期間には個人差がありますね。赤ちゃんの夜泣きの対策

- 日中の眠る時間は朝9時頃からの「朝寝」
- 昼12時頃からの「昼寝」
- 夕方の「夕寝」
こうして昼間に眠っている時間を段階的に少なくしていきます。4、5歳になると昼間眠る子は少なくなってきます。 夜は8時までに寝かせられるとよいですね。赤ちゃんの部屋の照明は落とし気味にして、薄暗い夜の雰囲気にすることで、寝る時間が来たということを赤ちゃんに感じてもらいます。 携帯電話やテレビは、NGですよ。
夜、落ち着いた部屋で静かな音楽をかけて、赤ちゃんを安心させてあげるのもよいですね。
コメント