
目次
最近のランドセル事情はどう?
大きくて、軽い!
最近のランドセルは、昔に比べて大きさが「大きく」、「軽く」なっています。 なぜ大きくなったかというと、昔の教科書はB5サイズが標準でしたが、今の教科書はA4サイズが主流だからです。さらに大きいクリアファイルやバインダーも、一緒に持ち運ぶことが多いため、以前より収納力のある大きいランドセルが必要となっています。 大きさとは反対に、重さはかなり「軽く」なっています。 軽いものでは800グラム程度のものもあり、だいたい1300グラムくらいまでの商品がよく選ばれています。 機能も充実しており、- フタの留め具はオートロックが標準装備
- サイドに防犯ベルがつけられる

カラーのバリエーション!
そして一番の特徴は、カラーやデザインのバリエーションが豊富!ということ。 カラーはどのメーカーも8色程度はあり、中には16色の色をそろえたメーカーもあります。 デザインも豊富で、サイドやフタ部分に羽や音符、お花のモチーフが刺繍されているものなど、デザインは多様化しています。 カラーもデザインも機能も色々選べて、選ぶのが楽しいですね!ランドセルの人気ブランドは?
ランドセルのブランドには様々なメーカーがありますが、今、人気のブランドをあげてみました! ランドセルの人気ブランドのランキングは次の通りですね。
1位:フィットちゃんランドセル
2位:鞄工房山本 本革製手作りランドセル
3位:ララちゃんランドセル
4位:ハネッセルランドセル
5位:天使のはねランドセル
ブランドは大きく分けて、3つに分かれます。
1.人口皮革中心の大量生産のランドセル専門メーカー
・・・フィットちゃん、天使のはね、など
2.自然皮革素材中心のランドセル工房系メーカー
・・・鞄工房山本、萬勇鞄、土屋鞄、など
3.委託生産で多くの量を販売している大手流通
・・・イオンのカルパス、など
この中でも工房系の人気ランドセル(上記2)は、売りきれるのが早いため、早めに購入することをおすすめします!
ランドセルの人気カラーは?
バラエティー豊かな「カラー」の中で、どのような「カラー」が人気なのでしょうか? ★女の子に人気カラーランキング
1位 ピンク・赤系
2位 茶系
3位 パール系
4位 水色系
5位 紫系
★男の子の人気のカラーランキング
1位 黒系
2位 青・紺系
3位 茶系
4位 緑系
5位 シルバー・メタリック
種類が多くて迷いますね!
1位は定番カラーというところですが、お子さんとよ~く話し合って、選んでみてくださいね!
ランドセルの選び方 チェックポイント6選!
1.素材
ランドセルの素材は、人口皮革と天然皮革の2種類があります。人口皮革は・・・ 軽量で持ちやすい反面、耐久性は劣ります。 天然皮革は・・・ 人口皮革に比べて耐久性があり、独特のなめらかな風合いな反面、重さが重く重量があります。 なので、軽さをとるか、風合いや耐久性をとるか、ライフスタイルやお好みで選びましょう!
2.サイズ
最近のランドセルはA4クリアファイルがすっぽり入るサイズになっています。学校によっては、クリアファイルより大きい「A4フラットファイル」を入れる必要があります。 通う学校で必要であれば「A4フラットファイル対応」を選ぶ方がおすすめです。3.価格
価格は、1万円から10万円を超えるものまで、かなりの差があります。最も売れている価格帯は3万円台で、次に売れ筋なのが4万円台のランドセルとなります。 子供にランドセルを選ぶ際、「予算は4万円前後」という人が多いようです。4.カラー
人気カラーは様々ですが、 女の子で半数以上を占めるのは「ピンク・赤系」 男の子で半数以上を占めるのは「黒・ブラック系」 となっています。 どちらも単色だけではなく、他の色を組み合わせた「コンビカラー」も人気です。 ベースカラー以外のカラーで縁取りやステッチを利かせた、スタイリッシュなデザインもありますね。5.重さ
小さな身体で背負う姿を見ると、親としては「重さ」が気になりますね。 主流は1200グラム前後ですが、「耐久性が劣る」「背中にフィットすれば重く感じない」などの理由から、最近は、あまりにも「軽すぎるランドセル」を避ける傾向もあるようです。 親が思うより、子供は「お気に入りのランドセル」であれば、重さを感じないのかもしれませんね!6.6年間保証付き
ランドセルは6年間という長い間使うため、高学年になると、どうしても劣化します。 そのため最近では、ほとんどのメーカーで「6年間保証サービス」が付与されています。基本的に「劣化など自然に起こった故障」限定の保証なのですが、ランドセルを選ぶ際、「6年間保証付き」のメーカーを選ぶと、安心です。 ただし、保証内容はメーカーによって違うため、内容を事前に確認することが大切です。選択肢が増えて嬉しいけれど、いろいろありすぎてランドセル選びは迷いますね。チェックポイントを参考に、色々探してみてくださいね!
※ランドセルの選び方ポイントの動画です~あわせてご覧ください!
今の子供たち、いろいろ選べてうらやましい!

コメント