
そんなクイニーアマンの気になるカロリーと、美味しい食べ方を紹介します。
目次
クイニーアマンとは
フランス生まれの洋菓子
クイニーアマンはフランス生まれの洋菓子で、ブルターニュ地方の洋菓子職人が考えだしたもの。その意味は「バター(amann)の菓子(kouign)」で、その名の通りバターがたっぷり使われています。実は「クイニーアマン」はフランス語ではなく、ブルターニュ地方で使われているブルトン語。そのためフランスではクイニーアマンと言っても、通じないことがあるんですよ。
再び注目
クイニーアマンは、1990年代後半に一度流行したお菓子。ベルギーワッフルが大流行した後に、同じような食感のスイーツとして紹介されました。 その後クイニーアマンのブームは去り、一部のお店で定番商品として販売され続けていました。それが2013年ごろからコンビニで販売され、懐かしさと美味しさから再び注目。 現在は定番スイーツパンとして、以前より気軽に食べられる様になりました。クイニーアマンのカロリーはどれぐらい?

食べやすさにご用心
クイニーアマンのカロリーは、1個あたり300〜350kcal前後と少々高め。その原因は風味豊かなバターと、表面を多くサクサクのキャラメルにあります。 クイニーアマンのキャラメルは、グラニュー糖をバターで溶かして焦がしたもの。甘くて美味しいのですが、油脂と糖分が多いので、どうしてもカロリーが増えてしまいます。コンビニのクイニーアマンのカロリーは?
大手コンビニの中でクイニーアマンを取り扱っていて美味しくて有名なのは、ローソンですね。そのローソンで取り扱っている「クイニーアマン・メープル風味」のカロリーは339kcal。 キャラメル部分がメイプルシロップとなっていますが、やはりカロリーは少し高めです。なお、他のコンビニでは販売を終えていたり、過去に販売終了したものが復活したりといったことがありました。根強い人気を誇るクイニーアマンですから、他のコンビニでも復活するかも知れませんね。
クイニーアマンの美味しい食べ方
温めなおして少し待って
お店でクイニーアマンを購入したら、食べる前に一度軽く温めましょう。 電子レンジなら10秒から20秒程度。 オーブントースターなら30秒程度 がベストです。 軽く温めることで中のバターが溶け、驚くほどバターの風味が香ります。更にキャラメルも程よいサクサク感となるので、冷たいままより美味しんですよ!
初心者にはちょっと大変
クイニーアマンの作り方は、クロワッサンなどのパンとほぼ同じで、- 強力粉・ドライイースト・バター・砂糖・塩・水を混ぜて寝かせる。
- バターとグラニュー糖をを織り込みながら、薄く伸ばして折りたたむことを繰り返す。
- しばらく寝かせてから、底にグラニュー糖を入れた型に入れてオーブンで焼く。
□クイニーアマン https://youtu.be/sTErJAwahtg ※動画を見てわかりますが、結構手順が複雑です。
簡単クイニーアマン風
近くにクイニーアマンを売っているお店がないけれど、どうしても食べたい。そんな方に比較的簡単に作れる、クイニーアマン風スイーツを紹介します。■材料
市販のデニッシュ 1〜2個
バター(マーガリン可) 20g程度
グラニュー糖 大さじ1〜2
塩 少々(無塩バターの時のみ)
■作り方
パンはデニッシュを使いましたが、フランスパンや食パンの耳でもOK。これらのパンを使う場合はバターの量を増やすと、更にカリカリになります。
- デニッシュにバターを半量だけ塗る。
- テフロン製のフライパンに、バターの残りを入れて弱火で溶かす。
- デニッシュをバターを塗った方を下にして乗せ、軽く焦げ目が付くまで弱火で焼く。
- デニッシュを取り出し、グラニュー糖(と塩)をフライパンに入れて軽く混ぜる。
- 再びデニッシュを入れ、グラニュー糖が軽く固まるまで加熱したら完成。
コメント