私たちが日頃食べているお菓子の正体、知りたいですよね。クッキー・ビスケット・サブレの違いを様々な観点からご紹介します。
目次
クッキー・ビスケット・サブレ それぞれの由来や基準
それぞれ名前は違いますが、実は、材料や作り方に大きな違いはありません。驚きましたか? しかし、名前が違うのだから、何か違いはあるはずですよね。1つずつ見ていきましょう。クッキー

クッキーはどこから伝わってきた?
アメリカから伝わってきました。アメリカでは「サクッとした食感のお菓子」を総じてクッキーと称しています。クッキーの名前の由来
オランダ人がアメリカに渡った際に、オランダ語で「koke(クオキエ)」と焼き菓子のことを呼んだのがクッキーという名の由来と言われています。Koke(クオキエ)とはオランダ語で「小さいお菓子・ケーキ」という意味です。クッキーの日本での基準は
「糖分と脂肪分が全体の40%以上のもの」と公正競争規約(全国ビスケット協会)によって定められています。全国ビスケット協会というものがあるのですね。知らなかったです。 また、見た目が手作り風のもので、卵や乳製品、ナッツ、ドライフルーツ、はちみつなどで、しっとりと風味良く焼いたものをクッキーと表示することができます。確かに糖分と脂肪分が全体の10%以上です。おいしそうですね。
ビスケット

ビスケットはどこから伝わってきた?
イギリスから伝わってきました。イギリスでは「小麦粉で作られたお菓子」を総じてビスケットと称しています。なんと、古代ギリシャ・ローマ時代から食されていたお菓子だと言われています。伝統を重んじるイギリスにぴったりですね。ビスケットの名前の由来
ラテン語で「ビスコクトゥス・パーニス」と呼ばれていたのがビスケットという名の由来だと言われています。ビスコクトゥス・パーニスとは「2度焼かれたパン」という意味です。1度焼いたパンをもう1度焼いて、保存食として食べたのが始まりだと言われています。ビスケットの日本での基準は
「糖分と脂肪分が全体の40%未満のもの」と前述の協会で定められています。 また、水分が少ないためパサパサした食感で、空気穴が空いていたり、型抜きしたりして作られているものが多いです。 元々が保存食だったのですから、水分が少ないのは納得ですね。日本でも「乾パン」が保存食として広く認知されています。サブレ

サブレはどこから伝わってきた?
フランスから伝わってきました。サブレの名前の由来
サブレと言えば、私は鎌倉の「鳩サブレ」が思い浮かぶのですが、フランスの「サブレ=シュル=サルト」という町の名前がサブレの由来だと言われています。クッキーの仲間です。 サブレはフランス語で「口に含んだ時に、砂をまかれた・サクサクとした歯ごたえ」という意味です。サブレの日本での基準は
前述の協会の基準のような、明確な基準はありません。しかし、クッキーがショートニングやバターと小麦粉の割合を1:2で作ることが多いのに対し、サブレはほぼ1:1で作ることが多いです。 そのため、よりバターの風味が強く、サックリとした食感です。どこが違う?どう違う?

糖分と脂肪分の違い
- クッキー: 糖分と脂肪分が全体の40%以上
- ビスケット: 糖分と脂肪分が全体の40%未満
- サブレ: クッキーがショートニングやバターと小麦粉の割合が1:2なのに対して1:1
食感の違い
- クッキー: サックリとした食感
- ビスケット: 水分が少ないため、パサパサ感がある
- サブレ: バターが多いため、クッキーよりもサクサクしている
こうして見ると、明確な違いは糖分や脂肪分、材料の割合ですね。それに付随して食感が変わるということでしょう。
少しの違いで風味も食感も全然違う!

コメント