今回は、重曹うがいの効果や方法、注意点などについてまとめました。
目次
お口にうれしい!重曹うがいの効果とは?
低コストで手間もかからない重曹うがい。虫歯予防やクリーニング効果、口臭予防などのお口の健康にうれしい効果が! それぞれの効果について詳しくみていきましょう。
1. 虫歯予防
食事をすると口内が酸性になり、歯が溶けてしまいます。 つまり食後の歯は無防備な状態なのですが、唾液の成分によって再石灰化をすることで浸食を防ぎます。 無防備な時間を短くできるのが重曹うがい。 弱アルカリ性の重曹でうがいすることで酸を中和し、再石灰化を助け虫歯予防につながるといわれています。しかし、重曹うがいは虫歯予防に直接的な効果はないという説もあります。虫歯予防を徹底したい場合はフッ素などの歯を丈夫にしてくれる成分を含んでいるものを使用するのがおすすめです。
2. クリーニング効果
よく重曹にはホワイトニング効果があるといわれますが、歯医者さんで行われる薬剤を用いたホワイトニングとは別物です。 歯医者さんでのホワイトニングは歯の内側の色を漂白するのですが、重曹うがいは歯の表面の汚れを浮かしこすり落とします。ただし、重曹の研磨効果は歯磨き粉として使うには強過ぎるため、重曹を使ってごしごし磨いてしまうと必要以上に歯が削れてしまいます。
3. 口臭改善
口臭というのは舌苔や歯周病などが原因で、口内が酸性になると発生するもの。 重曹は弱アルカリ性なのでうがいすると中和されるので、硫化亜鉛やメルカブタンなど酸化物によるにおいを抑えることができます。 ただしあくまでも一時的な対策であり、重曹うがいで歯周病が治るわけではないので根本的な解決ではないことは注意してください。簡単!重曹うがいの方法は?

食用か医療用の重曹で
重曹は掃除にも料理にも活用できるのが重曹のいいところですよね。またドラッグストア、ホームセンター、スーパーの食品売り場でお安く買えます。 うがいと言っても口に入れる物になるので、工業用ではなく食用か医療用の重曹を選びましょう。 1つ注意点としては、重曹は実は塩分を多く含んでいますので塩分摂取を控えなければならない場合は気をつけてくださいね。作り方は?
重曹を用意したら、うがいをするために準備しますが、作り方は簡単です!- 500mlくらいのペットボトル容器を用意します
- ペットボトル容器に500mlの水を入れます
- 小さじ一杯(3g)の重曹を入れてしっかり混ぜ合わせる
濃度が高いほど効果的、というわけではありません!重曹が多過ぎると歯や口内の粘膜を傷つけてしまうかも。 重曹水は冷蔵庫に入れておけば1週間ほどもちます。作り置きしておけば手間なしでうがいできるので楽ですね。
重曹うがいの仕方
重曹を使ったうがいは、口の中全体に重曹がいきわたるようにしっかりくちゅくちゅしましょう。 のどでがらがらしてしまうと、のどを痛めてしまう可能性があるので注意。 重曹でうがいをした後にいつも通り歯磨きをすると効果的です。□重曹うがいの作り方・やり方
重曹うがいっていつするのが効果的?頻度は?
重曹うがいのやり過ぎはいけません。塩分が多いことや研磨する力が強いからです。 頻度としては1日に2、3回程度。タイミングとしては食後や就寝前がおすすめですね。 個人的には、就寝前に重曹うがいをしておくと、朝起きたときの口の中の不快感がだいぶましな気がします。
コメント