
私も年齢と共に「お酒に弱くなったな~」と思うことがあります。さすがに道端で寝てしまったり、起きたら知らない人と・・・なんてことはありませんが「え、そんなこと言ってたの?」のような、失敗は何度か経験したことも。 せっかくお酒を飲むならそんな失敗もなく、楽しく飲みたいものですね。
そこで今回はお酒を飲むと酔う原因や飲んでも酔わない方法についてご紹介します。
目次
お酒を飲むと酔ってしまうのは何故?
脳が麻痺するから?
お酒は、飲むと血液によって全身に運ばれていきます。 これは、やがて脳にも行き渡るのですが、アルコールが脳に運ばれると、実は脳が麻痺するんですね。 この状態が「酔う」という状態です。
酔いの度合もいろいろ
お酒を飲んで酔うことにも「段階」があります。 アルコールは血液に含まれるアルコール濃度でその度合いを測るのですが、それは6段階に分けられるんですね。- 少し陽気になる「爽快期」
- ほろ酔いになる「ほろ酔い期」
- 気が大きくなる「酩酊初期」
- 千鳥足になる「酩酊期」
- まともに立てなくなる「泥酔期」
- 時には死に至ることもある「昏睡期」
お酒に強いとはどういうこと?
アルコールは肝臓の働きで「アセルアルデヒド」というものに変わり、無害な酢酸に変わるのですが、この酢酸に変えるのは「ALDH2」という酵素の働きによるもの。 このALDH2という酵素の活性が強い方がアルコールには強く、酵素の活性が弱い方がアルコールには弱くなります。 全くお酒が飲めないという方もいますが、この酵素があまり無いという方もいるからですね。二日酔いの原因は
お酒を飲む際には気をつけたいのが「二日酔い」。その二日酔いになる原因は実はいくつかあります。 その中でも最も多い原因としてあげられるのが、「脱水症状」です。 アルコールには利尿効果があり、飲んだ分以上の水分を失うことで起きるものです。体のだるさや、吐き気などの症状は、この脱水症状から引き起こされている症状になるんですね。お酒を飲むときに酔わない方法は?
空腹は避けること!
空腹時にお酒を飲んでしまうとダイレクトにアルコールを吸収して、すぐに酔ってしまいます。 なによりとても胃に悪いです。お酒を飲むにはまず何か食べてからにしましょう
お酒を飲む前に乳製品を食べる
お酒を飲む前に食べる物の中でもヨーグルトなど乳製品が効果的です。 乳製品を食べておくことで、胃をコーティングして酔いにくくしてくれる効果があります。 クエン酸なども、肝臓の働きを高めてくれる効果があるので、レモンなどがあれば良いですが、なければトマトジュースなどでも効果がありますね。水を一緒に飲む
お酒を飲んでいる時には、水を一緒に飲むのが最も酔わない方法と言えます。 洋酒では「チェイサー」日本酒では「和らぎ水」というように、お酒と水を一緒に飲む事はよくあります。 場の空気を壊してしまうということもあるかもしれないので、そういう場合はスキを見て水を飲むようにすると良いですね。 また、お酒を飲んでいる時には、水だけではなくおつまみを一緒に食べるようにすると良いです。空腹時の時と同じ理由で、アルコールの吸収を抑えてくれます。飲んだあと、すぐ寝ないこと
飲んだあとに、すぐ寝るのは避けましょう! そのまま寝てしまうと二日酔いになるリスクがあります。酔いが醒めるのを待って水を飲んでから寝るのが理想です。難しい場合は、水だけでも飲むようにしましょう。楽しいお酒を飲むためにも・・

コメント