
目次
トランス脂肪酸とは?
「トランス」型の「脂肪酸」
トランス脂肪酸とは、油脂の一種です。 油脂とは、常温で液体の「油」と、常温で固形となる「油脂」を合わせた表現。これら油脂を分解すると、脂肪酸とグリセリンに分かれます。脂肪酸には多くの種類がありますが、大まかに分類すると、
- 炭素の二重結束のない「飽和脂肪酸」
- 炭素の二重結束のある「不飽和脂肪酸」
このうちの不飽和脂肪酸も、炭素などの結束状態によって二種類にわかれます。 それが、
- シス型の不飽和脂肪酸
- トランス型の不飽和脂肪酸

天然と人工物と
トランス脂肪酸は牛や羊の胃で生成されることがあり、牛肉・羊肉・乳製品にもわずかに含まれています。 しかし大多数のトランス脂肪酸は、油脂を加工する際に生成されたものです。というのも油の加工方法の一つに、高温にして水素を加えて固形化する「水素添加」というものが。また不純物や余計な匂いを取り除く為に、一度高温にする方法もあります。 この「油を高温にする」過程で、トランス脂肪酸が発生してしまうのです。
トランス脂肪酸が良くないと言われている理由
悪玉コレステロールと中性脂肪

- ほぼすべてが人工的に作られたものだから
- 中性脂肪が増えやすい
- 悪玉コレステロールが増えやすい
人工的に作られたものという点に関しては、あえて摂取しなくても問題がないということ。それ以上に問題なのは、中性脂肪と悪玉コレステロールが増えやすくなる点です。 中性脂肪が増えすぎると肥満につながり、また血管が詰まりやすくなります。 また、悪玉コレステロールも血管が詰まる要因の一つで、これらは動脈硬化の原因にも。コレステロールそのものは、体を構成するに欠かせない成分の一つ。しかし悪玉コレステロールは増やす必要がないため、トランス脂肪酸は良くないと言われているんですよ。
トランス脂肪酸が多く含まれている食品
マーガリン
トランス脂肪酸が多く含まれる食品に、マーガリンがあります。 マーガリンは植物油を主原料としたもので、製造工程で半固形にする加工をほどこしたもの。バターより安価に作れ、しかも常温でも溶けにくいことから加工品としても多く使われています。 しかし製造過程でトランス脂肪酸ができやすいため、普段の食事で摂取を控えたい食品と言えます。
ショートニング
ショートニングとは、植物油や動物油脂に窒素ガスなどをまぜたもの。動物油であるラードの代用品として、クッキー・パン・ケーキなどに使われています。 マーガリン以上に食品に含まれることが多いため、知らず知らず口にしてしまうことが多いんですよ。古い揚げ油
ご家庭で揚げ物をした後に、その油を再利用していませんか? 揚げ物は油を高温にする関係で、何度も繰り返すとトランス脂肪酸が発生する原因に。その結果揚げ物に含まれる油を経由して、トランス脂肪酸を摂取してしまう可能性があるんですよ!トランス脂肪酸の摂取を抑えるには
パン食を控える
トランス脂肪酸を一番摂取しやすい状況は、朝食などでパンを食べる時です。 菓子パンや食パンとマーガリンの組み合わせは、トランス脂肪酸を多く摂取してしまう要因に。菓子パンや食パンは美味しいですが、パン食を控えるだけで大部分の摂取は防げます。 どうしてもパンが食べたい時は、フランスパンや食パンにバターを塗って頂きましょう。
コメント