
今回は、部屋を綺麗にするメリットや、「部屋を綺麗に保つ方法」について、お話したいと思います。
目次
部屋を綺麗にしておくと何が良いの?
最近、本や雑誌で「風水」をよく目にしますが、「運気をあげるには、何といっても掃除。部屋を片付けると、運気があがりますよ!」というようなことが書いてありますね。 運が良くなるなら、やらなくては!と、やる気にはなりますが… 本当に片づけや掃除をして部屋を綺麗にすると、- いいことがたくさん起こるのでしょうか?
- どんなメリットがあるのでしょう?
イライラが減り、家庭円満
部屋が散らかっていると、イライラが溜まり…つい余計な一言が増えるもの。 反対に、部屋が綺麗に片付いていると、心に余裕が生まれ、家族を思いやる余裕もできますね。すると家族にたいしても自然と言葉も態度も優しくなり、家庭円満につながります!また、いつも部屋をこまめに片づけていると、見ている子供も自然に「お片付け上手」になるもの。 子供へガミガミと口うるさく言うのではなく、寛大な気持ちで暮らせると家族のくつろぎの時間も増えますね。
お金が貯まる
片付かず物にあふれた生活は、物だけでなく「お金の管理」もできない状態になりがち。 実は「お金の管理」と、「家の収納(片づけの管理)」には共通点があります。 どちらも、- 今あるものを把握する
- 入ってくるものと出ていくものをコントロールする
つまり、家の物を整理して、いつもきちんとした状態を保てる「片づけ上手」になれば、無駄なものを見極める力がつき「お金の管理」も上手になります。
お金の管理が上手になれば、しっかりと確実にお金を貯めることができますよ!
綺麗な空気で健康に
部屋が汚いとダニやハウスダストが発生し、アレルギーや皮膚炎の原因となります。 毎日新鮮な空気をとり入れ、部屋をきれいに掃除すると病気の原因を減らすことができ、健康になりますよ! さらに、きれいな空気の中で生活すると自然と気持ちも前向きになり、身体によい影響をあたえて心身ともに健康になります。 寒い時は短い時間でもいいので、一日一回は窓を開けて部屋に新鮮な空気を入れてみましょう! 心も身体もスッキリ整いますよ!時間と心にゆとりができ、夢も叶う?
部屋が整理整頓されていると、時間にも心にもゆとりができ、自分磨きの時間も増えますよ! 部屋を綺麗に整えて気持ちのいい状態になると、- なかなか時間のとれなかった趣味
- 自分磨きの勉強の時間
- お友達を招く
部屋を綺麗に保つための方法
部屋を片付けると、メリットがたくさんあるのは分かりましたよね。 ただ、それは十分わかっているけど…片付かない!という方も、多いのでは? 一日がんばってキレイにしたのに、いつの間にかリバウンドして部屋の中が散らかり放題…なんていうことも。 部屋をいつも片付いた状態にキープすること、結構むずかしいですね。片づけが苦手な方でも、部屋のきれいさを常にキレイをキープするためにはどのようなことに気をつければ、よいのでしょうか?
空き時間にちょっと片づけ
片づけが手につかない人の特徴に、時間ができたら片付けよう!と思っていることがあります。 たしかに大掃除をするには、かなりの時間と労力が必要ですが、部屋を綺麗にキープするには、実はそんなに長い時間は必要ありません。一日のちょっとした隙間時間。忙しい人でも探せばけっこうあるはず。いっぺんにしようとするのではなく、隙間時間に「ちょっとだけ片づける習慣」が大切です。 ほんの少し目の前の本や雑誌を重ねるとか、ものを元の位置に戻すくらいの「ちょっと片づけ」。 そんな隙間時間に少しだけ片付ける習慣が身につくと、面倒に感じることなく、いつの間にか部屋がキレイになっていきますよ!
ものを増やさない
ものを増やさないこと!これは部屋をキレイに保つためにはとても重要です。 片付かない人にありがちなのが、物を捨てられずにどんどん溜め込んでしまうこと。もしかして後で使うかも?と捨てられなくなり、いつのまにか家の中が物であふれかえることに。 片づけには、「しばらく使っていないものは捨てる!」という潔さも必要です。 一度は潔くものを捨てて、これからはものを増やさない!と決意してみましょう!もったいないと思う気持ちも大事ですが、それならより一層「余計なものを持たないスタイル」に変えていくことが、大切かもしれませんね。ものの置き場所を決めて、出したら元に戻す
「出したら元に戻す」これはリバウンドを防ぐために、なにより大切ですね。分かってはいるけれどもっとも続けにくく、部屋が散らかってしまう一番の原因かも? またリビングなど家族が集まる場所では、自分一人ではできず…家族の協力も必要ですね。 家族に口うるさく言うことなく、片付いた状態をキープするためには、誰もが分かるようにものの置き場所を決めてしまう!ことです。
すべての持ち物に「置き場所」を決めてしまうと、家族もわかりやすく、小さいお子さんでも、お片付けの習慣がついておすすめですよ!
水回りは汚れたらすぐ拭く
キッチンや洗面所などの水回りは、いつも綺麗にキープしておきたい所。使う頻度も多いし、気をつけていないとすぐ汚れてしまいますね。 水回りは、ともかく「気が付いたときにすぐ拭く!」が鉄則です。 例えば、- コンロ周りやキッチンの壁は、調理の終わりの熱いうちに
- シンクを使ったあとの周りの水滴
- 調理後のキッチンの床
気負わずに片づけられる、ちょっとした習慣を身につけて、すっきりとした部屋で心も身体もリフレッシュした毎日を暮らしたいですね。
さらにこんな習慣をつけると、部屋をキレイに保てますよ!
コメント