
目次
子供の靴のサイズの平均は?
子供の靴のサイズ、もちろん個人差はありますが、平均的にはどのくらいなのでしょうか? 年齢に応じた平均的な身長と靴のサイズについて表にまとめてみました。年 齢 | 身 長 | 表示サイズ | 靴サイズ |
---|---|---|---|
新生児~ | 60cm | 50-70 | 8~11cm |
~6か月 | 70cm | 70 | 9~12cm |
~1歳半 | 80cm | 80 | 11~13cm |
~2歳 | 90cm | 90 | 12~14cm |
~3歳 | 95cm | 95 | 13~15cm |
3~4歳 | 95~105cm | 100 | 14~16cm |
5~6歳 | 105~115cm | 110 | 17~18cm |
7~8歳 | 115~125cm | 120 | 19~20cm |
9~10歳 | 125~135cm | 130 | 21~22cm |
11~12歳 | 135~145cm | 140 | 22~24cm |
子供の靴のサイズを選ぶ時のポイント
子供の靴を選ぶ時って、「きつくなってきたから、そろそろ買い替えようか?」という時が多くないですか? ところが、実際はきつくなってから買い替えるのでは遅いのです! 子供の骨は柔らかく変形しやすいため、正しいサイズの靴をはいておかないと、足の発達に支障がでます。小さすぎても、大きすぎても足の正常な発達を妨げることがあります。 ですから、きちんと測って適正なサイズを見極めることが大切です。
1.足の長さ
かかとからつま先までの、足の長さを測ってみましょう。 つま先にある程度の余裕があるのが、ちょうどいい状態サイズで、購入する時の靴のサイズは、足の長さよりも5~9ミリ程度大きめを目安にします。 測ってみて左右で違いがある場合は、長いほうの足を優先させましょう。2.足の幅
足の周りを測り、足の幅に合わせたサイズを選びましょう。足の甲も高いようなら、甲に合わせたサイズに合わせることが必要です。3.靴をはいてチェックする
必ず子供に実際に靴を履かせてみて、合っているかどうかチェックをしましょう!その際はサイズや衛生面から、できるだけ靴下をはいてフィッテイングすることをおすすめします。 靴をはいたら、かかとをぴったりと合わせ、ベルトか紐をきちんと締めます。 つま先をあげた状態で、かかとでコンコンと床を叩いてもらい、かかとを合わせます。 そして足にフィットしているか、以下の項目をチェックします!立った状態でチェック!
立った状態で次の点をチェックしてみましょう。- つま先に10ミリちかくのゆとりがあり、指が自由に動くか?
- 足の周りはきつすぎないか、余裕がありすぎないか?
- かかとが大きすぎないか?
- 靴のかかとを押さえてぬげないか?
- 甲全体がフィットしているか?
歩いてチェック!
靴を履いた状態で歩いてみることも大事です。以上の項目をチェックして、子供の足にぴったりの靴を探してみましょう!
合わせて参考になさってください!
買い替えるタイミングは?
子供靴の買い替え時期の目安は、- 2歳半頃までは「3か月から4か月」。
- それ以降は「半年ごと」
また12歳頃までは足の感覚が発達しておらず、きつくてもあまり痛さを感じません。
ですから最良のタイミングで買い替えるためには、子供からのサインを待たず、日頃から親が気にかけチェックしてみることが大切です!
コメント