
なんとか跡形なくスッキリと、ガムテープをはがす方法はないのでしょか?そして、上手くはがれなかった時の、あのベタベタを取る方法は? 今回は「ガムテープのはがし方と跡の取り方」をシチュエーション別にご紹介したいと思います。
目次
ガムテープのはがし方
ガムテープのはがし方は、貼ってあるものの素材によって違います。 ガラス、プラスチック、木製の家具など、素材別のはがし方をご紹介します。ガラスに貼った紙ガムテープのはがし方
用意するもの- 食器用洗剤
- キッチンペーパー
- サンラップ
ガムテープの剥がし方
洗剤によって、ガムテープのベタベタの効力がなくなってきれいに取れます。
残った洗剤でついでにガラスも拭いてしまえば、ガラスもピカピカで気分もスッキリですね!
- キッチンペーパーを、ガムテープの幅より少し大きく割く
- 割いたキッチンペーパーに、食器用洗剤をしみ込ませる
- ガムテープの上に、食器用洗剤のしみ込んだキッチンペーパーを貼り付ける
- はがれそうなら、キッチンペーパーの上からサランラップをかぶせて、30分~1時間乾くまで放置する
- キッチンペーパーが乾いたら、ガムテープごとはがす
プラスチックに貼ったガムテープのはがし方
用意するもの- 乳液かハンドクリーム、または 男性用の整髪料のムース
ガムテープの剥がし方
- ガムテープの上に、乳液かハンドクリーム、またはムースを塗る
- 乾くまで放置
- 乾いたら、ガムテープをはがす
身近なものでできて、とにかく簡単! 試してみる価値ありですよ。
木製の家具に貼ったガムテープのはがし方

- 蒸しタオル
ガムテープの剥がし方
温めたタオルだけなので、変色が心配な木製の家具など、気を遣うものでも安心ですね!
- ガムテープの上に蒸しタオルあてて、ガムテープを温める
- 温まったら角をめくる様に両角を持ち上げる。
- ガムテープ全体をはがす
他にも使えるこんなもの
ガムテープにしみ込ませるとはがれやすくなる液、こんなものも使えますよ。- お酢
- 柑橘系の果物の汁
- 油
- 除光液
- エタノール
※ガムテープだけでなくシールもとれますよ!
ガムテープ跡の取り方
ガムテープを何とかはがしてみたものの、残りのベタベタが残ってしまうことありますね。 あの困ったベタベタのガムテープ跡、意外にもけっこう身近なもので取れますよ!除光液でふき取る
除光液をガムテープの跡にたらし、少し力を入れてティッシュでふき取る マニュキュアをとる「除光液」、女性は持っている方は多いのでは?「ふき取る」というよりは「こすり取る」感じになりますがきれいに取れます。 最近、除光液も100円ショップでもコンビニでも買えて、安くて手軽ですね。ただし、匂いがきついので、除光液の匂いに慣れている方にはいい方法かもしれません。ジッポオイルでふき取る
ジッポライターのジッポオイルをガムテープ跡にたらし、ティッシュでふき取る
ドライヤーで温めて、ふき取る
ガムテープ跡にドライヤーの熱風を1分近くあてて、温まったらティッシュでふき取る。
消しゴムでこすって取る
ガムテープの跡を、消しゴムで上から円を描くように、クルクルとこすり取る。
早く味わいたいスッキリ感!
ガムテープやシール、するっと奇麗にはがれると気持ちがいいけれど、たいていはベタベタが残り、結局はベタベタを取るのに悪戦苦闘ってことよくありますね。 わが家も、はがしたいけどあのベタベタと格闘するのに覚悟がいるし、気がすすまず…いつまでも先のばしにしている箇所があります。 やらなきゃ…と思いつつなかなか気乗りしなかったのですが、専用のシールはがしを買いに走らなくても、身近なものでスッキリはがせるものだったんですね!ようやく、だいぶやる気もでてきたので、重い腰をあげて少しでも早くとりかかり、やり残し感のないスッキリした気分になりたい!と思います。
コメント