
そんな、近年人気のグラノーラ、
- 実際のところカロリーはどうなのでしょうか?
- そして気になるダイエット効果は?
目次
グラノーラのカロリーは?
「グラノーラ」とは、オーツ麦、ドライフルーツ、ナッツ類に、植物性油脂やはちみつ、メープルシロップなどの甘味料を混ぜて、オーブンで焼き上げた食べ物です。 甘みもあるし、シンプルなシリアルより食べごたえがありますね。
グラノーラのダイエット効果とは?
カロリーからみると、意外に高カロリーなグラノーラ。食べる量に注意しないと、カロリーオーバーになるかもしれませんね。 カロリーが高いということは、ダイエットに逆効果?と思えますが、実は、グラノーラはカロリー以外の理由により、「ダイエット効果」があります。食物繊維が!
グラノーラの主原料であるオーツ麦は、健康食として有名な玄米の約3倍もの食物繊維を含んでいます。 さらに食物繊維の中でも、水に溶けない「不溶性食物繊維」が多いため、腸内で水を吸ってふくれ、腸の壁が刺激されることにより、便の排出がスムーズになります。 すると腸から脂肪分を取り込む時間も少なくなり、ダイエットにつながります。体に良い油!
また、グラノーラのナッツ類には、オレイン酸やαリノレン酸といった体によい油がたっぷり含まれ、これらの油は身体に脂肪がたまるのを防ぐ働きをしてくれます。 脂肪をためこませず肥満防止になることから、グラノーラにはダイエット効果あるといえます。高カロリーではあるけれども、グラノーラにはダイエットに効果的な成分がたくさん含んでいるんですね!
ダイエット効果のあるグラノーラの食べ方
グラノーラの「ダイエット効果」を高めるためには、どのような「食べ方」をすると効果的なのでしょうか? ポイントは次の5つです。カロリーの高い食事を、グラノーラにかえる
一日のうちでも、一番カロリーの高い食事をグラノーラに置き換えてみましょう! 最もカロリーをとっているのが晩ご飯だったら、晩ご飯をグラノーラに換えるのが最適。 ただし、いつもの晩ご飯からいきなりグラノーラだけに換えると、- 物足りなく感じて量を多めに食べてしまう
- 他の物も食べてしまい、結局高カロリーになってしまう
ゆっくり食べる
「満腹感」を感じる満腹中枢は、食べ始めてから信号が届くまで20分程度かかります。 食べる時に20分以上かけてゆっくり食べると食べごたえが増し、お腹いっぱいになったという満腹感を得ることができますよ。 ダイエットは、できるだけストレスを感じないようにして長く続けるのがコツ! ゆっくり食べて、満足感を感じつつ、続けたいですね。ヨーグルトと食べる

豆乳をかけて食べる
豆乳に含まれる「大豆イソフラボン」には、若さを保つ効果があります。 また、- 低カロリー
- たんぱく質が豊富
- コレステロールがゼロ!
手作りグラノーラを作る
市販のグラノーラも美味しいけれど、グラノーラは自分で手作りすれば甘みやカロリー調節でき、自分好みの美味しさにできますよ!■材料
- オートミール
- ナッツ類(くるみ、パンプキンシード、ココナッツ、カシューナッツ ミックスナッツ など)
- ドライフルーツ(ドライイチジク、ドライマンゴー、ミックスドライフルーツ など)
- シロップ(はちみつ または メープルシロップ)
- オイル(グレープシードオイル または オリーブオイル)
■分量 オートミーツ:オイル:シロップ = 4:1:1 の分量で ナッツとドライフルーツ はお好みの量で
■作り方
- ナッツは粗目に刻み、オーブンは150度~160度で余熱しておきます。
- シロップと調味料をまぜて、オートミール、ナッツ類を入れ、よくからめます。
- 天板にオーブンシートをひき、2を広げる
- 余熱したオーブンに入れ、15分から20分ごとに全体をかき混ぜながら1時間焼きます。
- オーブンから出し、天板に広げたまま完全に冷まし、完成です。
混ぜて焼くだけ!焼く時間はかかりますが、意外に簡単。いろいろ試して、自分好みの美味しさを見つけるのも、楽しみですね。
※お菓子もできます!超簡単グラノーラクッキーのレシピ
色どり豊かなグラノーラ
朝の忙しい時間、なんといっても手早くできるグラノーラ!助かりますね。早いのにヘルシーかつ、ちょっとリッチな気分も味わえるところが魅力かも? オーソドックスなシリアルに比べ、朝の忙しい時間にささやかな満足感を与えてくれます。そんなグラノーラですが、「手作り」が意外に簡単なのには、驚きです。手作りすれば、ドライフルーツやシロップを自分流にアレンジでき、色どり豊かでバリエーション豊富なグラノーラがたくさん作れ、楽しみが増えますね。 そして、ヨーグルトにトッピングしたり、豆乳とあわせればさらに美容効果も!たくさん作り置きすれば、お菓子作りにも使えて、生活も色どり豊かになりますね。
コメント