そこではちみつのダイエットや美容での効果や、効果的な食べ方を紹介します!
目次
はちみつのカロリーは?
砂糖と比較しながら
まずははちみつのカロリーを、甘い調味料である砂糖(白砂糖)と比較してみましょう。砂糖 100gあたり384kcal
はちみつ 100gあたり294kcal
簡単な比較となりますが、砂糖よりもはちみつのほうが低カロリー。単純な置き換えは難しいですが、スイーツを作る時は砂糖よりはちみつを使いたいですね。
カロリー以上に少量で甘い
しかもはちみつは、カロリー以上にダイエット向きなポイントがあります。 それは砂糖よりも甘味が強い、という点。 はちみつの甘さは砂糖の約1.3倍となるため、砂糖より少ない量で甘味を感じられます。 ただし料理に活用する場合、液体のはちみつは同じ大さじ1でも重量が多くなってしまいます。そのためはちみつに置き換える時は、砂糖の1/3の分量と覚えておきましょう。美容やダイエットに良いはちみつの効果とは

甘さが脂肪になりにくい
はちみつの甘さの素は、ブドウ糖と果糖というもの。実はこれらの糖分は、体に入るとすぐエネルギーに変換される特徴があります。 特に体が疲れている時や、脳をフル回転させた時はその傾向がアップ。この時にはちみつが体内に入ると、疲労回復用のエネルギーが使われることに。 脂肪として蓄積されることが少ないので、はちみつはダイエット時に適した甘味料なんですよ。便秘解消に
はちみつにはグルコン酸という、殺菌効果の高い成分が含まれています。そのためちみつを食べることで、腸内環境を整える効果が期待できます。 グルコン酸の作用で悪玉菌を退治することで、腸内環境をリセット。更にブドウ糖は善玉菌のエサとなるため、腸内バランスを正常化。 これらのおかげで便秘解消につながり、デトックス効果が得られるんですよ。美肌効果が
便秘が解消すると、お腹がすっきりする以外に肌の調子が上向きます。この点だけでもお肌に効果的なのですが、それ以外にもメリットが。 はちみつにはブドウ糖・果糖以外にも、ビタミンB2や鉄などのビタミン・ミネラル類が。 また殺菌作用で肌荒れの原因となる雑菌も退治出来るため、自然な美肌効果が得られます。保湿効果も
はちみつ自体は水分量が少ないのですが、一方で抱え込んだ水分を逃さない効果も。この特徴のおかげで、はちみつには高い保湿効果が期待できます。 飲むことで喉や胃腸を潤す効果があり、唇や肌に塗るとかさつき防止につながるんですよ。はちみつの効果的な食べ方
朝食にヨーグルト+はちみつ
はちみつは、腸内環境を整えると腸でしっかり栄養を吸収できるので、健康的な体づくりに役立ちます。また不要な老廃物もスムーズに排出出来るため、体重減少とダイエット効果も期待できます。はちみつには整腸作用がありますが、ヨーグルトと一緒に食べるのが効果的。ヨーグルトに含まれるビフィズス菌は、腸内に必要不可欠な善玉菌。 そこにビフィズス菌のエサとなるブドウ糖を含む、はちみつも一緒に取る事で腸内環境が整います。 やや酸味の強いヨーグルトにはちみつの甘みがプラスされて、腹持ちの良い朝食にもなりますよ。
*加熱するのは意外かも知れませんが、はちみつの甘味が増して美味しいですよ!
寝る前にホットミルク+はちみつ
人は寝ている間に体内の脂肪を消費して、疲労回復に当てています。 また寝ている間に脳から成長ホルモンが分泌され、これがさらなる脂肪燃焼を加速。そのため脳にある程度栄養が行き届いた状態で眠ると、ダイエット効果が期待できます。 この理想的な状態を作り出すには、次の方法が最適です。- 夕食のご飯は控えめにするなどして、炭水化物を取り過ぎないようにする。
- 眠る3~4時間前に夕食を済ませ、その後は間食をしない。
- 眠る1時間前に、はちみつ大さじ1を溶かしたホットミルクをゆっくり飲む。

食べ過ぎには要注意!
関連記事:はちみつの健康効果とは?種類による違いや食べる時の注意点も紹介!甘いはちみつは、買ってみたは良いけれど持て余してしまう事もよくあります。 しかしダイエットや美容に良いので、毎日摂取したい甘味料。ダイエット効果が期待出来る一方で、砂糖より控えめだけどカロリーはそれなりにあります。 効果を期待するあまりに、大量に食べてしまっては逆効果になることも。 1日に大さじ1程度を目安として、はちみつを毎日食べて美容とダイエットに役立てましょう!
コメント