
意外といろいろな疑問のある「片栗粉」と「小麦粉」ですが、今回は、そんな「小麦粉と片栗粉の違いと代用」について、お話したいと思います。
目次
片栗粉と小麦粉の違いとは?
白くて見た目のよく似た「小麦粉」と「片栗粉」ですが、そもそも何から作られているのでしょう?そして成分には、どのような違いがあるのでしょうか?「小麦粉」の原料と成分

- 「デンプン」7~8割
- 「たんぱく質」1割前後
- 薄力粉
- 中力粉
- 強力粉
・「薄力粉」
たんぱく質が8.5パーセント以下(お菓子や天ぷらなどに使われます)
・「中力粉」
たんぱく質が9パーセント以下(うどんなどに使われます)
・「強力粉」
たんぱく質が12パーセント以上(パンやピザ、餃子の皮などに使われます)
小麦粉に含まれるこのたんぱく質は「グルテン」といって、小麦粉に水を加えたときにでる粘り成分で、パンを焼いた時の弾力性はこのグルテンの働きによります。 小麦粉には「デンプン」だけでなく「グルテン」が含まれるのが特徴!ということになりますね!
「片栗粉」の原料と成分
片栗粉の成分は、「デンプン」100パーセントで出来ています。 原料はというと、かつてはユリ科の「カタクリ」の根から、デンプンをとっていました。 しかし、現在は「カタクリ」の収穫量が減っており、収穫量の多い「じゃがいも」からとれたデンプンを使ったものが、ほとんどとなっています。
片栗粉の代用に小麦粉は使用できる?
成分や原料に違いのある「片栗粉」と「小麦粉」ですが、料理の途中などで「片栗粉が足りない!」という時、急遽「片栗粉を小麦粉で代用」ということ、できるのでしょうか?小麦粉は片栗粉と違って、たんぱく質も含まれますが、どちらも「デンプンが多く含まれる」という共通点があるので代用は可能です。 小麦粉を使用する時は、「水1:小麦粉1」の割合で溶かして使えば、多少の「とろみ」をつけることができ、片栗粉のかわりとして代用することができます。 小麦粉の種類は、中力粉か薄力粉であれば、特に問題なく代用可能です。 ただし小麦粉は片栗粉にくらべて粉の粒子が小さく、たんぱく質も含むため、焦げやすくなります。 小麦粉で代用した時は、焦げないように、よくかき混ぜるように注意しましょう!
片栗粉の代用に使える他の材料は?
では小麦粉以外で、片栗粉のように「とろみ」をつけるには、どのような食材があるのでしょうか?実はこんなものも使えますよ!コーンスターチ
コースターチとは、トウモロコシのデンプンから作った粉です。 お菓子作りによく登場する食材で、お菓子作りをされる方には馴染みのある食材かもしれませんね。カスタードクリームの粘りをだしたり、焼き菓子の歯ごたえを出す時などに、よく使われています。 ただ、お菓子作りはあまりしない人にとっては、わざわざ買っておくものでもなく、常備していない家庭のほうが多いかも?という食材ではありますが。 家にあるようであれば、片栗粉の代わりに汁物などに入れると、粘りをだすことができ、「とろみ」をつけるのに使えますね。 使用する時は「水1:コンスターチ1」の分量で、溶かして使います。 ただし、少し風味があるので、味の薄いお吸い物などでは気が付かれる可能性も?カレーやシチューなど少し味の濃いメニューであれば、風味も目立たず、安心して使えますよ!くず粉
くず粉とは「クズの根」からとれるデンプンを生成して作った粉。 くず餅やくず湯でおなじみの、透き通ったなめらかな食感で、とても片栗粉に似ています。食感も見た目も片栗粉に似ていているため、片栗粉の代用にとてもよい食材です。 特定の料理に使うことの多い食材なので、くず粉が家にない!という方も多いかもしれませんが、あれば片栗粉の代用として使えて便利ですよ。 ただし「冷えると粘りが少なくなる」ことや、「冷えると固まる」という特徴があります。 冷まさず温めたまま食事をいただくなど、使い方に少し注意が必要ですが、常備しておくと、いざという時に重宝な食材かもしれませんね。じゃがいも
現在の片栗粉の原料のほとんどは、「じゃがいも」からデンプンをとっています。 ですから、実は「じゃがいも」そのものでも代用できる!ということにもなります。じゃがいもをすりおろしてお料理に入れてしまえば、片栗粉と同じような「とろみ」を出してくれますよ。 じゃがいもだったら、家に常備していることも多く、急に代用することもできて便利ですね。なんといっても原材料も片栗粉と同じですから、同じ感じで使えて安心です!レンコン
じゃがいもと同様に、わりと家に置いてある確率の高い「レンコン」。 実は、レンコンも片栗粉の代用として「とろみ」をつけることができます!レンコンには「ムチン」という粘り成分が含まれており、この成分ため、片栗粉と似た「とろみ」をつけることが出来ます。 すりおろして、汁物などに入れると、「とろみ」をつけられ、片栗粉の代用になります。 ただし、でんぷん質とは違う成分のため、片栗粉よりは少し粘り気が弱くなるかも?使う際は、様子をみて量を調節して使うとよいかもしれません。※すりおろしレンコンで自然なとろみ!「きのこのとろとろスープ」レシピ レンコンの成分で自然にとろみがつき、片栗粉いらず。食物繊維もとれて大活躍ですね!
コメント