
- 何からできてるのか?
- どんな料理に使うのか?
回鍋肉(ホイコーロー)などの味付けにかかせない「甜麺醤」ですが、いざ使おうとしたら「甜麺醤をきらしていた!」なんていう時、他のもので代用することは可能なのでしょうか? 実際に、そんな場面に遭遇するまであまり考えることがないだけに、考えてみると、「甜麺醤」って結構いろいろと「謎」の多い食材ですね!
今回はそんな「甜麺醤と豆板醤について、また甜麺醤が無い時に豆板醤で代用できるのか?」について、お話したいと思います。
甜麺醤とは?
そもそも「甜麺醤」(テンメンジャン)とは、何からできていて、どんな時に使う食材なのでしょう? 「甜麺醤」とは、- 小麦粉で作った麹に、塩水を加えて発酵させた中国特有の黒い味噌
- 甘みが強く独特の風味がある
- 「中華甘みそ」「麺醤」(メンジャン)とも呼ばれる
甜麺醤(テンメンジャン)という名前は、分解して訳すと、甘く「甜(テン)」、小麦から作った「麺(メン)」、味噌「醬(ジャン)」という意味になります。
甜麺醤を使う代表的な料理としては、
- 回鍋肉(ホイコーロー)
- 北京ダック
- 麻婆豆腐

豆板醤はどう使うの?
では同じ中華材料である「豆板醤」(トウバンジャン)は、どういった使い方をする食材なのでしょうか? 「豆板醤」は、- 唐辛子入りの辛い味噌
- 主に空豆を発酵させて作る など、日本においては、唐辛子を加えて作ったものを指します。
四川料理に豆板醤を使った辛い料理が多いのは、中国の四川あたりの内陸部の環境が高温多湿で、辛み成分を増すことで食欲を増し、身体を健康に保つことができるからです。
豆板醤を使う家庭料理のなかで、よく知られているメニューとしては、
- 麻婆豆腐
- 担々麺
- エビのチリソース煮
豆板醤を炒め物に使う時は、油の次に唐辛子の香りを出し、それから材料を入れるのがコツ。 ただし、少しの量の違いでかなり辛みが増しますので、分量には要注意!入れ過ぎると一挙に耐えられないほど、辛くなることもあります。あくまでも自分の好みに合わせて、調節して使ってくださいね!
甜麺醤がないときに代用できるのは?
回鍋肉などを作る時に、いざ味付けの時になって「甜麺醤がない!」ということに気づいたりする事が。 中華料理だし、どうしたものか途方にくれてしまったりしますが、実は甜麺醤を買いに走らなくても、家にある材料で似た風味を出すことができるんですよ!赤味噌で
「赤みそ」を使って材料を混ぜ合わせると、甜麺醤と同じような風味になり、代用になりますよ。- 赤みそ 大さじ1
- 醤油 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- ごま油 1滴
甘口味噌と砂糖で
「赤みそ」が無く、「甘口の味噌」しかない場合は、砂糖を半量にして代用します。- 甘口味噌 大さじ1
- 醤油 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/4
- ごま油 1滴
「甜麵醬作り置きレシピ」簡単で作りやすい分量です すべての材料をお鍋に入れて、焦げないように気を付けなら、できるだけきちんと煮詰めて、とろみを出しておくのがコツです。 冷まして冷蔵庫で保管しておけば、日持ちしていざという時重宝ですね!
手作り甜麺醤で、気軽に中華メニュー
回鍋肉の甘辛い中華風の味噌味、一回食べるとやみつきになって、一気にもりもり!食べられますね。 あの回鍋肉の味は、やはり「甜麺醤」が一番ですが、中華材料はいつも使うとも限らず、買ってもあまってしまい、冷蔵庫で忘れ去られていることもありますよね。あるいは、あることすら忘れているうちに賞味期限が切れてしまった!なんてことも。 美味しいけど、余るともったいないし・・と、買うのをためらうこともよくある食材でもあり、家にある材料で同じような味に代用できたらとても便利ですね! 私も今日は回鍋肉にしたいけど、甜麺醤ないし…とあきらめた時も何度もあったような?そんな時はぜひ「手作り甜麺醤」に挑戦して、もっと気軽に食卓に中華メニューに挑戦したいですね。
コメント