目次
カロリーメイトのカロリーは?
カロリーメイトは、- 2本入りのもの
- 4本入りのもの

カロリーメイトの栄養素
カロリーメイトには五大栄養素と呼ばれる、
- たんぱく質
- 脂質
- 糖質
- ビタミン
- ミネラル
五大栄養素のそれぞれの働きは次の通りですね。
タンパク質
筋肉、臓器、骨、皮膚、血液、ホルモン、酵素、免疫物質を作る役割があります。 タンパク質のもととなるアミノ酸は約20種類ありますが、その全てを体内で作ることはできないため、食べ物から摂取しなければなりません。脂質
エネルギー源となるほか、細胞の機能を十分に発揮させるのに欠かせない栄養素です。 脂質は1gで9㎉と、タンパク質や糖質と比べて約二倍のカロリーがあるために、摂取しすぎると肥満の原因となります。糖質
体内に入ると炭酸ガスと水に分解され、この時に生まれるエネルギーが体を動かす力になります。 しかし余分な糖質は中性脂肪となって体内に蓄えられてしまいますので、摂りすぎには注意が必要です。ビタミン
ミネラルと共に、生命活動のさまざまな化学反応を助ける重要な役割を担います。また抗酸化作用など、栄養素以外の働きがあることも分かってきました。ミネラル
体の構成材料として、また体の働きを円滑にするのに欠かせない栄養素です。必要量は少ないのですが、体内で作ることができないため食品から摂取する必要があります。カロリーメイトのおすすめの食べ方
ダイエットにおすすめの、カロリーメイトの食べ方をご紹介します。朝食か昼食のおきかえとして食べる
栄養バランスに配慮してつくられているカロリーメイトですが、たとえば一日の必要カロリー分のカロリーメイトを三食で食べたとしても、一日に必要な分の栄養素は摂取することができません。 また、エネルギーを必要としない時間帯に糖質や脂質を多く摂ると中性脂肪が蓄積しやすくなるので、朝食もしくは昼食としてカロリーメイトを食べ、夕食には栄養バランスを考えた普通の食事をするのがよいでしょう。水分や食物繊維と一緒に食べて便秘対策を
カロリーメイトダイエットでよく陥りがちなのが便秘。便秘になると体内の老廃物がたまり、なかなかダイエット効果を実感できません。 便秘対策に欠かせないのが水分と食物繊維。たっぷりの水分と、キャベツをメインにしたサラダなどを一緒に食べるようにしましょう。
炭酸水と共に食べて満腹感を
炭酸水とカロリーメイトを一緒に食べると、おなかの中でカロリーメイトが膨張して、それほど量を食べなくても満腹感を得ることができます。 モデルの仕事をしている人達も体重管理にたびたび炭酸水をとりいれるそうですよ。炭酸水は、カロリーのないものを選んでくださいね。チョコレート味が特におすすめ
カロリーメイトには、- プレーン
- チーズ味
- フルーツ味
- チョコレート味
- メープル味
カカオには、
- 赤ワインよりも多い量のポリフェノールが含まれる
- 血液をサラサラにして代謝を良くしてくれる
- 心と体のストレスに対する抵抗力もアップ
バランスよく摂取して上手にダイエットを!
関連記事:クリーム玄米ブランでダイエット!気になるカロリーと最適な食べ方は?カロリーメイトは1983年、忙しくて朝食を食べられない人々が手軽に栄養とカロリーを補えるようにと開発され、誕生しました。 以来、その携帯しやすさや食べやすさから人々に支持され続けています。
忙しくて栄養バランスが崩れがちな人やダイエット中の人にとって、五大栄養素がまんべんなく入っているカロリーメイトは頼もしい存在ですね。 食べすぎに注意すること、それから栄養バランスの良い食事とともに日常の食事に組み込むことで、上手にダイエットに役立てましょう!
コメント