今回は、ダイエットでステーキを食べるやり方と、その効果について紹介します!
目次
ステーキがダイエットに効果のある理由

ダイエット中でもタンパク質はほしい!
ダイエットが失敗しやすい理由の一つが、単純に食事を抜けばいいと思ってしまうこと。健康的に痩せるには、食事を抜くのではなくバランスよく食べて運動を行うことが何よりも大切です。 特に食事の面で失敗しやすいのが、脂肪の多いイメージがあるお肉を抜いてしまうこと。実はお肉の主成分は脂肪ではなくタンパク質で、筋肉を作るのに必要な栄養素です。 筋肉が動けばその分代謝もあがり、脂肪が燃えて痩せやすくなります。その筋肉を作り出すために、良質なタンパク質が取れるステーキ肉が効果的です。
糖質オフに最適!
日本人はご飯中心の食生活のため、どうしてもご飯に含まれる糖質を多く取ってしまいがち。 糖質を多く取ると血糖値の上がりやすく、それを抑えるためにインスリンが大量に分泌。すると急激に血糖値が下がり、脳が「空腹だ」と勘違いしてしまいます。 これが小腹が空く正体で、間食が増えてしまう原因となってしまうのです。 そこでステーキ肉をメインの食事にすると、- 必然的にご飯を食べる量が減少
- お肉は消化に時間がかかるため、間食も減る
ステーキが脂肪を燃やす!
ステーキ肉の中でも赤身肉には、Lカルニチンという栄養素が豊富に含まれています。 Lカルニチンには、- 体内の脂肪を燃えやすくする働きがある=運動の効率アップ
- ステーキ肉自体が消化に時間がかかる=胃腸も普段以上に働いてエネルギーを消費
ステーキダイエットのやり方は?
手のひら大の赤身肉を
ステーキダイエットで食べるステーキ肉ですが、赤身肉を食べましょう。 霜降り肉などの脂身の多い部位はカロリーが高く、ダイエットの意味がなくなるから。また鶏肉よりも豚肉、豚肉よりも牛肉、牛肉よりラム肉が最適です。 一日に食べる量は、「自分の手のひらの大きさと厚さ」と覚えておきましょう。 女性ならこのサイズでおよそ100g、男性なら140gほどとなります。
昼食にステーキを
食べるタイミングですが、お昼ごはんに食べるのが最適。昼食から夕食の間が、活動的になる生活パターンの方が多いからです。 また3時のおやつなどに代表される、間食を食べてしまいがちなのも午後の時間帯。その時にステーキが消化中だと、満腹感から間食防止にもつながります。 もし昼食にステーキが難しいなら、夕食をステーキしてもOKです。【フライパン編】簡単!おいしいステーキの焼き方(60秒版) 難しそうなステーキも、フライパンで簡単に焼くことが出来ます。
コメント