目次
実は超頑固!散らばって引っ付いたティッシュたち

またティッシュは洋服だけではなく、洗濯槽にも散らばっています。その散らばったティッシュを後片付けしなければ、どんどん細かくなっていき、ティッシュのゴミが洗濯するたびに洋服に付着してしまうのです。 これは何とかしたいものですね。
洗濯してしまったティッシュを取り除くにはどうしたらいいの?
見るも無残な姿になってしまったティッシュと、大事な洋服たち。手でひとつひとつ取り除こうと思えば、日が暮れてしまいます。 ではどうやったら綺麗に、また短時間で対処することができるのでしょうか。ここからはおうちにあるもので簡単にできる対処法をご紹介していきます!
柔軟剤をつかう
洋服を柔らかくする働きのある柔軟剤。おうちにあるご家庭も多いのではないでしょうか。 この柔軟剤をいれて、すすぎ1回、脱水1回するだけ! 柔軟剤は洋服を柔らかくするために繊維をコーティングし、静電気を抑えてくれます。その際洋服とティッシュなどのゴミがバラバラになってそれぞれがまとまるので取れやすくなります。 脱水まで終わったら、軽く洋服をはたきましょう。ポロポロとティッシュが落ちてくるのでゴミ箱の上でするかあとで片付けが必要ですが、大体のゴミは落ちてくれますよ。柔軟剤がないときはお酢を使おう!
お酢には柔軟剤と同じように洋服を柔らかくするほか、消臭、脱臭の効果もあります。 意外ですよね!そのため柔軟剤を使わないご家庭や、柔軟剤を切らしていた時はお酢で充分代用することができるのです。 使い方は柔軟剤と同じで、柔軟剤注ぎ口に50ccほどいれてすすぎ・脱水するだけ。脱水が終わったあとは洋服を軽くはたきましょう。スポンジをつかう
洗濯物に付いた紙くずを簡単に取る方法 食器を洗うときにつかうスポンジ。背の部分は固くてざらざらしていますよね。このかたくてざらざらした部分で軽くこすると、絡まったゴミがポロポロと剥がれます。 しかし、この方法は生地によっては布を痛めつけ、毛羽立ってしまうこともあるので注意しましょう。動画にもスポンジを使った取り方が詳しく説明されているので参考にしてみてくださいね。コロコロをつかう
カーペットや洋服のホコリを取るコロコロ。おおきいゴミは手で取り除いたり叩いたり下後に、コロコロとなぞるだけで取ることができます。これも簡単にできておすすめです。洗濯槽に残ったゴミを取り除くには?
洋服のゴミが取れても洗濯槽に溜まっていれば、今後の洗濯物にも同じようについてしまいます。 そこで、- 水を貼って網ですくう
- ホコリの貯まるネットを掃除する
- 水だけですすぎ、脱水
意外に簡単に取れる!いろんな方法を試してみよう
いかがでしたか? 一緒に洗濯してしまったティッシュは、お酢やスポンジ等、身近なもので対処できるようですね! 対処の方法によっては生地を傷めてしまうこともあるので、様子を見ながら丁寧に行いましょう。いろいろと試してみて、ベストの対処法を頭に入れておくといいですね!どうしても取れない場合や、生地を傷めてしまいそうな場合は、無理をせずにクリーニング店にて相談することも視野に入れておきましょうね。
コメント