
男性のクールビズは早くから注目されていて、だいぶ定着してきていますが、数年前から女性もクールビズを勧められるようになってきました。 男性のクールビズといえば「ノーネクタイに半袖シャツ」など、イメージしやすいですが、女性のクールビズとなるとどのような服装にすればよいのか? あいまいで、服選びに迷うことが多いものですね。
その他、就職活動中の人は、夏の一番暑い時期にスーツで会社回りをする必要があり、就活中のクールビズは、服装選びにさらにもう一つ迷うことと思います。 今回はそんな、
- 女性のクールビズと服装について
- 服装選びの基準
- 就活でのクールビズのお話
女性のクールビズの服装はどうする?
明確な基準のない女性のクールビズ、何をどんな風に着こなすのがよいのでしょうか? 服装を選ぶ際のポイントを、いくつかご紹介します。まわりに不快感のない涼しいスタイル
夏の暑さが耐えられないからといって、あまりに薄着にすると露出が多く、まわりに不快感を与えてしまうことがあります。 オフィスでは、露出の多い服はNGなので気を付けましょう。 また、涼しさを求めて薄着にすると、シャツやブラウスの中が透けて見えてしまうことがあります。 インナーは必ず身に着けて、透けても恥ずかしくない色やタンクトップ型にするなど、薄着の時はインナーにも気を配りましょう!シャツ、ブラウス、カットソー選びの基準
オフィスでジャケットを着る際は、中は半袖のシャツやカットソーが、必須アイテムですね。 首回りはスッキリしているけれど、開きすぎないデザインで、ブラウスは麻やシフォンが清涼感もあり、涼しくクールビズに最適です。上着を着ない場合は、露出に気を付ける必要があり、シチュエーションよっては半袖より長袖にする方が無難な時もあります。
長袖より涼しく過ごせて、上着なしでもきちんとした印象を与えたい時には、シャツを七分丈のものにするのもおすすめですよ!
上着は七分丈で涼しく
スーツ着用の場合は、夏用素材で七分丈のジャケットのスーツにすると涼しくきちんとした印象になり、おすすめです。 営業などの外回りをする場合でもビジネス感を損なわず、きちんとした印象が与えられるので、ラフな印象がはばかられる場面でも暑さを軽減できていいですね。靴はどうする?

就活中の場合はどうする?
就活スタイルといえば、黒スーツの上下、白いシャツに黒パンプスが定番ですね。 それにしても真夏の暑い時期の就活スタイルは暑くて大変ですね。最近は企業によって「クールビズ」を勧められることもあります。 でもいざ「クールビズ」と言われても、どこまでOKなのかセレクトに迷いますね。実際に訪問先の会社から「クールビズでお越しください!」といわれたら、どのようなスタイルにすればよいのでしょう? シャツは、フリル付きや色柄ものは避けましょう。 半袖でも構いませんが、七分丈の方がきちんとみえて無難です。シャツの胸元は開けすぎには注意した方がいいですが、第一ボタンまでなら開けても大丈夫ですね。
ジャケットは着用しなくても構いませんが、着用しない場合も片手に持って行く方がおすすめです。
クールビズでと言われているのに、ジャケットを脱ぐのを拒んだりすると、かえって融通が利かない人!という印象を与えてしまうこともあります。
会社からクールビズを勧められている場合は、ジャケットを七分丈のジャケットにするか、きちんとしたシャツスタイルを心掛けて、ジャケットは手に持つ方がかえって好感度がよい場合もありますよ!
新時代到来?頭を柔軟に!
クールビズといえば、男性のノーネクタイを思い浮かべますが、最近は女性もクールビズの時代。 暑いのにスーツを着こまなくてはならないことを考えれば、クールビズは有難いですね。 けれど男性のようにノーネクタイ、半袖シャツ!という単純なものでもなく、女性は服装もまちまちで基準もあいまい。服装選びにいちいち迷うものです。 ひと昔前までは、会社には何がなんでもスーツ!など、固定した常識が存在していましたが、今はクールビズに限らず、何かと柔軟に対応することが求められる場面が多いですね。地球の温暖化やグローバル化が進み、なんでも地球規模で考える必要もあり、今までの常識は参考にはならない新しい時代に入ってきている感じがします。 固定した常識が通用しなくなってきた分、何事も自分の頭でよく考えることが必要な時代がやってきたのかも? これからは一層、頭を柔らかくしていかなくてはなりませんね!
コメント