きゅうりの栄養と効能とは?選ぶポイントとおすすめの食べ方も紹介!

きゅうりと言えば、しゃきしゃきした食感が特徴の、サラダや漬物に欠かせない野菜ですよね。一方で青臭い風味が苦手という人や、水っぽくて栄養がないと思いの方も多いのではないでしょうか。 またきゅうりは夏になると家庭菜園などで沢山もらい、毎年食べ方に悩んでいるという方もおられそうですね。

そんなきゅうりですが、実は夏の季節にとっては嬉しい栄養や効能がある野菜なんですよ! そこで、きゅうりの栄養と効能のことや、美味しいきゅうりを選ぶポイントと食べ方を紹介します!

目次

きゅうりの栄養と効能

100gあたりの栄養は

まずはきゅうり1本に相当する、100g当たりの栄養を紹介します。
カロリー14kcal
ビタミンA28μg
ビタミンB10.03mg
ビタミンB60.05mg
ビタミンC14mg
ビタミンK 34μg
カリウム 200mg
カルシウム26mg
マグネシウム15mg
食物繊維1.1g

きゅうりの特徴としては、全体の約90%は水分を占める上にローカロリーなこと。それでいて各種ビタミン・ミネラルを、バランスよく含まれる点が挙げられます。

きゅうりの嬉しい効能

きゅうりを食べることで、次にあげる効能が期待できます。

利尿作用と塩分排出効果

きゅうりにたっぷり含まれる水分は、自然な利尿作用につながります。 その上きゅうりに多く含まれる、カリウムにも自然な利尿作用が。カリウムには体内のナトリウムバランスを整えて、水分とともに排出する効果もあるんですよ。 塩分に含まれるナトリウムは、動脈硬化や高血圧などの原因に。薬に頼らずナトリウムが排出されるため、自然な形で生活習慣病予防へと繋がります。

むくみ改善に

ナトリウムには、体内の余計な水分を保持しやすい性質も。そのナトリウムが自然と排出されるということは、余計な水分も排出されやすいということ。 特に女性が気になるむくみも、きゅうりを食べることで自然と改善しやすくなるんですよ

夏バテ改善に

カリウム不足になると筋肉が動きづらくなり、体全体がだるく感じられてしまいます。夏バテの原因の一つはカリウム不足が引き起こす、これらのだるさ。 そこできゅうりを食べることでカリウムを補えば、夏バテ改善にも繋がるんですよ。 また水分たっぷりのきゅうりには、体のほてりを冷ます効果も。ほてりが収まれば余計な汗もかかないので、カリウム不足を防ぐことも可能となります。

美味しいきゅうりを選ぶポイント

トゲが痛いものを

水分の多いきゅうりは痛みやすいため、より新鮮な商品をを選ぶ必要があります。 そこで新鮮かどうかを見極めるには、きゅうり表面のトゲで確認しましょう。 新鮮なきゅうりは表面のトゲがしっかりしていて、触ると痛く感じるほど。また緑色が濃くて硬さのあるものが、より新鮮で美味しいきゅうりとなります。

曲がったきゅうりは

お店のきゅうりは真っ直ぐなものが多いですが、本来きゅうりは軽く曲がった状態の野菜。 曲がったきゅうりも真っ直ぐなきゅうりも、栄養面での違いは無いので安心して購入しましょう。

きゅうりのおすすめの食べ方

サラダにはお酢を

きゅうりの定番の食べ方のサラダですが、実は注意が必要な食べ方でもあります。 というのもきゅうりにはアスコルビナーゼという、ビタミンCを壊す酵素が含まれているから。ただしアスコルビナーゼは酸に弱いので、お酢やレモンを含むドレッシングと共に食べましょう。

きゅうりと卵の中華風炒め

大きなきゅうりを沢山頂いたときは、炒め物がオススメです。 意外かも知れませんが、きゅうりは炒め物にも使える野菜。一工夫すれば青臭さも気にならないので、レシピに加えませんか?
■材料 きゅうり 1~2本 溶き卵   2個 しょうが(すりおろし) 少々 醬油    小さじ1~2 ごま油  小さじ2 塩・コショウ  少々

■作り方
  1. きゅうりは斜めに5ミリ程度にスライスし、塩もみして水分を切る。
  2. 溶き卵に塩・コショウを加え、ごま油を加えて熱したフライパンに投入して軽く炒める。
  3. ふわふわになったら、溶き卵を一度取り出す。
  4. フライパンに残りのごま油としょうがを入れ、きゅうりを加えて中火で炒める。
  5. きゅうりに軽く火が通ったら卵を戻し入れ、醬油・塩・コショウで味を整えて完成。
ポイントはきゅうりを塩もみして、水分を出しておくこと。 これで青臭さが抜け、仕上がりが水っぽくなるのを防ぎます。 豚バラ肉を加えても美味しいですし、豆板醤を加えてピリ辛にしても美味しいですよ。

◆ちくわときゅうりの炒め物 https://youtu.be/7TqWIpUzLOw ※炒め物の場合でもちくわとの相性はよく、お弁当のおかずにもぴったりです。

夏はやっぱりきゅうり!

きゅうりと言えばサラダや漬物で食べるイメージが強く、また栄養が無いというイメージも強め。 しかし水分たっぷりのきゅうりは利尿作用が強く、夏バテ防止に効果が期待できる野菜なんですよ。 食べ方もサラダだけでなく、炒め物にしても美味しい野菜。大きく育ったきゅうりや曲がったきゅうりなども、これなら沢山食べられて嬉しいですね。

夏に美味しいきゅうりを食べて、元気に夏を乗り越えませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次