
目次
靴の臭いの原因は?
では靴の臭いの原因とは一体何なのでしょうか。 実は、「皮膚常在菌」いわゆる「雑菌」が原因と言われています。雑菌(皮膚常在菌)は、身体全体に存在している微生物なんです。 もともと身体全体に存在しているのに、どうして靴の臭いの原因となるのでしょう。それには、「雑菌が繁殖する条件」と深く関わりがあると言われています。 次の3つの条件を基に、靴の臭いの原因を探ってみました。1.温度が高い
雑菌の繁殖には、35℃前後の温度が好条件とされています。足の裏は靴を履くことにより、時期によって多少は違うものの30℃以上になると言われています。 好条件の温度で足の裏の雑菌が増殖したことが、履いている靴の臭いの原因の1つとなるんですね。2.水分が多い
雑菌の急激な繁殖をもたらす条件は、湿度70%以上とされています。足の裏は靴を履くことにより、湿度がなんと90%以上にもなると言われています。 じめじめしてイヤですね。温度と同様、この水分についても靴の臭いの原因の1つとなります。3.栄養源となっている
雑菌は汗や垢を栄養として繁殖します。 足の裏の汗も原因の1つですが、足を守るためにある角質も雑菌の栄養源となり、靴の臭いの原因の1つとなっています。 このようにして考えると、足の裏は雑菌が繁殖する3つの好条件が重なっています。雑菌は繁殖により臭いが強くなることからも、履いている靴の臭いの原因となることがわかります。靴の臭いを取る効果的な方法とは?
靴の臭いを無くすためには、雑菌の繁殖を防げば良いということはわかりますが、靴を履くと、温度・湿度・汗、全てに関して防ぐことできませんよね。 それでは、靴の臭いを取る効果的な方法を3つご紹介しましょう。1.洗って干す
一番手間はかかりますが、- 洗って菌を殺すこと
- 干して菌を防ぐこと
2.除菌消臭スプレーをかける
靴に除菌消臭スプレーをかけて陰干しするだけ、と一番簡単な方法ですが効果抜群です。 臭いが酷い場合は同じことを何度か繰り返してみてください。履く前にもスプレーをかけておいても良いですね。 実は除菌消臭プレーは市販でなくても、家でも作ることができます。 除菌力のある消臭スプレーの作り方がこちらの動画から見ることができます。一度作って試してみては? アロマ消臭スプレーを作る 作り方3.10円玉を靴に入れる
洗うのも手間、スプレーを買うのもお金がかかる、作るのも面倒、という人は10円玉をそのまま靴に入れてみましょう。 10円玉の銅の成分は、菌やウイルスにも殺菌効果を発揮すると言われています。銅が持つ微量金属作用が、細菌類の活動を抑える効果があるとされます。 臭いがひどい場合は10円玉の枚数を増やしてみてください。半日ずっと入れておくだけでも効果があるようですよ。週に1度は角質ケアを

コメント