目次
なぜ、はまぐりの砂抜きは必要?
なぜ砂が入っているの?

スーパーで買ったはまぐりも砂抜きが必要?
上記のはまぐりの構造を考えると、潮干狩りで獲ったはまぐりに砂抜きが必要なのはわかりましたよね。 では、スーパーで売っている「砂抜き不要」と表示をされているはまぐりは、「砂抜きが不要なのでは?」と思う方も多いと思います。私もそう思っていました。それでも「ジャリッ!」としたことがありませんか? なぜそのようなことが起きるのかというと、見た目だけでは砂抜きができているか、わからないからです。 「ジャリッ!」となる可能性を少なくするためには、たとえ「砂抜き不要」の表示がされていても、砂抜きをすることをおすすめします。はまぐりの簡単な砂抜き方法
では、簡単な砂抜きの方法をご紹介します。案外難しいことではないのですよ。基本の砂抜き方法
「潮干狩りで獲ったはまぐり。今日は夕方の帰宅になったから、明日以降食べよう!」 「はまぐりが安いから、買っておいて保存したい!」 という、急いでいない時には、この基本の砂抜き方法がおすすめです。- はまぐりを擦り合わせて、ゴリゴリと表面を洗います。
- 海水程度の濃度の塩水を用意します。海水程度の濃度は塩分約3%です。1L当たり30gと覚えると簡単です。
- ボールやバットの底に網やザルを敷いて底上げします。これをしないと、せっかく吐き出した砂を、また飲み込んでしまうのです。
- 重ならないように、3の網やザルの上に並べます。
- 新聞紙などを、ボールやバットの上にかけて、暗く静かな場所に置きます。水温が20℃前後に保てそうな常温の場所が良いです。海の砂の中だとはまぐりが錯覚する環境にしてあげましょう。
- 潮干狩りなどで獲ってきたはまぐりは4時間前後、スーパーで買ったはまぐりは2〜3時間浸けておきます。
こちらは、あさりバージョンの基本の砂抜きですが、やり方はほとんど同じです。動画で 観ると分かりやすいですよね。 「あさりの砂出し(失敗しない砂抜きの方法)」
短時間での砂抜きの方法
「今日獲ったはまぐりを今すぐ食べたい!」 「本日の夕飯のメインは、本日特売のはまぐりにしたい!」 そんな時には、こちらの短時間でできる砂抜き方法をおすすめします。- ボールやバットなどにはまぐりを入れて、50℃のお湯を注ぎます。真水で大丈夫です。
- 5分待ちます。
- そのまま、はまぐり同士をやさしく擦り合わせて表面を洗います。
短時間でできる方法は簡単ですが、日持ちしません。当日調理するか、この後ご紹介する 保存方法で保存してください。
砂抜き後のはまぐりの保存方法
冷蔵保存

- 砂抜きが完了したら、少し湿らせた新聞紙に包みます。
- (1)を密封しないようにビニールでやさしく包んでから冷蔵庫へ。
冷凍保存
多少風味は落ちてしまいますが、冷凍庫では数か月間保存することができます。 砂抜きが完了したはまぐりを、ジップロックなどに入れ、密封して冷凍します。これ以上の説明はないほど、簡単ですね。 食べる時は、凍ったまま調理します。そうすると、はまぐりがきれいに開きます。砂抜きも保存も簡単だった!

コメント