
目次
薄力粉と強力粉の違い
粉に含まれる成分の違い
一般に薄力粉と強力粉の違いは、粉に含まれるタンパク質(主にグリアジン、グルテニン)の割合と、形成されるグルテンの含有量によって異なります。 グルテンの含有量が最も多いものから順に、「強力粉」→「中力粉」→「薄力粉」→「浮き粉」と分類されています。 そして、タンパク質の含有量を抑えれば抑えるほど繊細な仕上がりになります。タンパク質の割合は、
- 強力粉は12%以上
- 薄力粉は8.5%以上
全粒粉は?
ちなみに、全粒粉はどうでしょうか? 全粒粉はお米で言えば、玄米のようなもの。 全粒粉にも実は、薄力粉タイプ、強力粉タイプの2種類ありますので、ヘルシー志向の人はこちらも試してみると独特の風味のおいしい料理ができます。薄力粉と強力粉の使い分けは?
強力粉の使い方
強力粉は焼くとしっかりともちもちした歯ごたえの仕上がりになってしまうため、お菓子作りには向いていません。 主にパン、ピザ、パスタ、中華麺、餃子の皮を作るときなどに使います。 強力粉は、薄力粉に比べてグルテンの含有量が多く粘りの強度が強いので、しっかりと粉をこねて作る料理に向いているんですね。 強力粉はお菓子作りには向きませんが、クッキーやパイ生地を伸ばす時に使う打ち粉には強力粉を使いましょう。
薄力粉の使い方
薄力粉は主にお菓子、天ぷらを作る時に使うとふんわりサクッとした軽い仕上がりになります。ケーキやクッキー、パイなどは薄力粉で作りましょう。 基本的にどんな薄力粉でもお菓子はおいしく作ることができますが、せっかくお菓子を手作りするのであれば、少しこだわって品質の良い薄力粉で作ってみると食感がかなり違います。 お菓子材料を販売している専門店がなければ、ネット通販やスーパーでもお菓子作り専用の薄力粉を売っているところもあるので探してみましょう。 出来上がりが断然良くなりますので、驚きますよ。 日本では定番のお好み焼きやたこ焼きは主に中力粉で作りますが、薄力粉でも作れます。 ただ同じように作っても中力粉に比べると、薄力粉はややべちゃっとした水っぽい仕上がりになりますので水分量には気をつけましょう。※こちらの動画を参考にして作ってみるのもいいですね。意外と簡単ですよ!
コメント