ナースサンダルが臭い!足元が臭くなる原因と対策法は?

看護師だけではなく、介護士や歯科衛生士など様々な職業の方が使っているナースサンダル。 クロックスやスニーカーなどを使っているところもありますが、なんといっても軽くて動きやすく、通気性がいいため蒸れない!ということで昔から幅広い職業の方から大人気ですね。 しかし、通気性がいいはずなのになんだかニオイがする・・・そんな経験がある方もいるようなのです。 職場で毎日使うものですから、清潔で気持ちよく使いたいですよね。

そこで今回は、ナースサンダルのニオイの原因、対策法についてご紹介したいと思います!

目次

ナースサンダルとは?

ナースサンダルを使わない方にとってはあまり馴染みがないかもしれませんが、よくドラマや映画で見かける看護師さんが履いている真っ白でペッタンコのサンダルです。 白以外にも、薄いピンクなどもあり、清潔感のあるデザインで形はつま先が出るものが多いですね。 特徴としては、
  • サイドも大きくあいているものも多く、風通しがあるためムレない
  • かかと部分や足底部分にクッションが入っていたりする
など、長時間履いていても気持ち悪くなりにくく、疲れにくい構造になっています。 立ち仕事で動き回る職業の方にはぴったりと言えますね。

ムレないはずなのに・・・臭くなる原因

では、通気性がいいはずのナースサンダルですが、臭いに悩む人がかなり多いんだとか。その原因をご紹介します。

ストッキングやタイツの通気性が悪い

ナースサンダルを履く方は、だいたいストッキングかタイツを履いています。 しかし、足の裏は実は汗をかきやすく、ストッキングやタイツの中で乾くこともできずニオイに変わってしまうのです。 それがナースサンダルに移って臭くなってしまう・・・嫌ですよね。

同じナースサンダルを履き続けている

いくら毎日使うからといって、外に出るわけではありませんから、何足も持っているという方は少ないと思います。 しかし、一日中はいたサンダルには乾く暇のなかった汗が染み込んでいます。 それを乾かすことなく毎日履くとニオイが出てきますし、雑菌がどんどん繁殖してしまうのです。

ナースサンダルが臭くならないために!対策法は?

では、臭くならないためにはどうすればいいのでしょうか。気になる対策方法についてご紹介したいと思います!

ストッキングやタイツを履く前に・・・

ストッキングやタイツは多くの人が履くと思いますが、そのまま履くのではなく汗を抑えたり汗の匂いを抑えたりしてくれるデオドランドスプレーやロールオンを使ってみてはいかがでしょうか。 ナースサンダルにスプレーしてもすぐにニオイはついてしまうので、まずは足そのものが臭わないようにケアすることが大事です! 薬局で400円から900円ほどで売っているので、ぜひ活用してみましょう!

二足持ちにして日光消毒

1足を履き回すと、最低でも5日間は汗が染み付いたままです。そのため2足用意し1日履いたら日光消毒をして、週末に一度2足まとめて洗うなどの対策もオススメです! 少し手間はかかりますが、清潔であることも大事なので徹底しましょう!

https://www.youtube.com/watch?v=fupwX8FWbtM こちらにはシューズの洗い方が詳しく説明されています。柔らかいブラシでこすり、ぬるま湯で流すのがコツのようですね!

臭わないナースサンダルを履く

そもそも臭わないナースサンダルを履くことですね。今ではネットショップで安いものでは2000円ほどで手に入ります。洗えるようにメッシュタイプになっているものもありますよ。 履く前にケアをして臭わないナースサンダルを2足持ちすると、完璧にニオイを防ぐことができますね!

こまめにケアをしよう!

いかがでしたか? 毎日使うものとなるとさすがに臭いままでは使えず、どうしたらいいかわからない・・・そんな方もいたと思います。 サンダル自体に消臭スプレーをかけるのもいいですが、まずは足のケアをすればあたらしいナースサンダルを買ってもニオイがつくことは少なくなります。 また普通の靴も一緒ですが、毎日同じ靴を履き続けるのは雑菌の住処になってしまいます。 2足買うか、干す余裕があったら干すなど、汗が乾くように工夫をしてみましょう!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次