
目次
ウインナーとは?
ウインナーって、スーパーでよく目にしますよね。でも実際、「ウインナー」とはどういったものを指すのでしょうか。ウインナーは、豚肉と牛肉を塩漬けしたものに香辛料を加えて練り合わせ、ケーシング(薄い膜状の袋のこと。ウインナーでは主に羊の腸)に詰めた後、燻製・ボイルしたものです。 太さが20mm未満のもののみウインナーと呼ばれています。発症はオーストリアのウィーンですね。 スーパーでよく目にするウインナーは、やはり「ウインナー」として間違ってはいないようです。
ソーセージとは?
では、ソーセージとは一体どういったものを指すのでしょうか。 ソーセージは、一般的には畜肉(豚肉・牛肉など)を細切りにし、香辛料と練り合わせケーシングに詰めた食肉加工品のこと。 ソーセージのケーシングは豚・牛・羊など様々な腸を使用し、また天然コラーゲンを原料とした人工ケーシングのものもあります。 このように見てみると、私たちが思う「ウインナー」は「ソーセージ」とも言えますよね。どういうことなのでしょう?ウインナーとソーセージの違いとは?
「ウインナー」と「ソーセージ」それぞれの特徴がわかったところで、その違いについてご紹介していきましょう。ウインナーはソーセージの一種である
原料・製法も様々で1,000種類以上もあるソーセージのうち、ウインナーの特徴として挙げられたものに当てはまるものが「ウインナーソーセージ」(正式名称)と呼ばれます。 なるほど、ウインナーとソーセージは別物ではなく、ウインナーはソーセージの一種だったんですね。ケーシングに使用する動物の種類で区別する
ウインナーのケーシングは主に羊の腸を使用します。 対して、ソーセージは種類によって違い、- フランクフルトソーセージは豚の腸
- ボロニアソーセージは牛の腸など様々
太さで判断できる
日本農林規格(JAS)によって「太さ」が決められています。「ウインナー」も全てソーセージ!

コメント