目次
マンションとは?

マンションの名前の由来
マンション(mansion)は、ラテン語の「manere=留まる場所」に由来していると言われています。 その歴史は古く、なんと、ローマ時代までさかのぼります。 ローマ時代、「公共飛脚」という郵便制度がありました。この飛脚は、人が馬に乗って遠方に情報を知らせていたため、人と馬が休める場所を一定距離で設置していました。日本で言うところの、宿場町のようなものですね。 この休息場所が「mansiones」と呼ばれ、現在の「mansion」の元になったと言われています。マンションの構造上の定義
主にマンションは、- 鉄骨
- 重量鉄骨
- 鉄筋コンクリート
- 鉄骨鉄筋コンクリート
アパートとは?

アパートの名前の由来
アパルトマン=appartementというフランス語で、その語源は16世紀までさかのぼります。 16世紀のスペインで、富裕層の人々が込み合った街を「離れる=apartarse」と言いながら家族だけでゆったりと過ごせる「アパルタメント=apartamento」という場所に移っていきました。 これがイタリア、フランスへと派生し、フランス語で「appartement」と表記されるようになったのが、アパートの由来だと言われています。アパートの構造上の定義
木造・軽量鉄骨造で造られた建物且つ、階数は2階建てまでとされています。マンションとアパートの違いとは?
前述したそれぞれの違いをまとめると、- 木造以外の3階建て以上の集合住宅=マンション
- 木造や軽量鉄骨の2階建てまでの集合住宅=アパート
コーポやハイツはどう違うの?
他にも、コーポやハイツという名称の集合住宅もありますよね。それらはどのようなものなのでしょうか。コーポ

名前の由来
コーポは英語で、「corporate house」の略で、共同住宅の意味です。構造所の定義
一般的に、木造や軽量鉄骨造で2階建ての集合住宅を指します。アパートと建築構造はアパートとほぼ同じですが、アパートは2階建てまでなのに対し、コーポは2階建てと限定されています。ハイツ

ハイツの名前の由来
ハイツは英語で丘や高台を意味する「heights」が語源だと言われています。「高台にある家」などの意味ですが、現在は実際の名称と関係があるかどうかは、不明とされています。ハイツの構造上の定義
一般的にプレハブの2階建て共同住宅全般を指しています。 それぞれ呼び方は違いますが、大きな違いは構造上の違いですね。建物の強度や防音性、セキュリティなどは、建物や間取り、部屋の位置によって変わってきますので、お部屋探しの際に不動産会社に確認することをおすすめします。 色々な探し方がありますね。マンション、アパートは構造が違った

コメント