赤ちゃんがしゃっくりする原因は?止め方はどうするの?

赤ちゃんは意外とひんぱんにしゃっくりをするものですよね。 「苦しいのかな?」と「かわいそう!」とか思いつつも、なんとも可愛いもの。でも、できるだけ早くとめてあげたいですね。 一体なぜ赤ちゃんはひんぱんにしゃっくりをするのでしょうか?

今回は赤ちゃんのしゃっくり原因止め方についてご紹介していきます。

目次

赤ちゃんのしゃっくりの原因は?

しゃっくりとは?

しゃっくりとは、お腹の中にある「横隔膜」と呼ばれる薄い膜のような筋肉が、けいれんを起こしている状態です。 大人の場合、食べ過ぎたときや早食いをしたときに、横隔膜が急激に収縮して声帯が閉じてしまい、空気が遮断されたたきに「ヒクッ」という音を発することをいいますね。

新生児や赤ちゃんのしゃっくりの原因は?

新生児や赤ちゃんの場合、体と脳のつながりが未発達な部分もあり、大人に比べてしゃっくりを起こしやすくなっています。 まれに対処しないと止まらなくなる時もありますが、たいていは放っておいても自然にとまるので心配はありません 赤ちゃんがしゃっくりをする原因は様々ですが、
  • おっぱいを飲んでいるときに空気を一緒に吸い込んでしまう
  • おむつが濡れて寒いと感じただけでも横隔膜がけいれんを起こす
  • おしっこをしたときに、脳から膀胱を縮める信号が横隔膜を刺激
などがあり、特に最初にあげた、おっぱいを飲んでいるときに空気を一緒に吸い込んでしまうということが一番多いようです。

とは言え、様々な刺激でしゃっくりがでる可能性があり、赤ちゃんや新生児のしゃっくりの原因を特定することは難しいといわれているんですね。 特に新生児から生後6か月ごろまでの赤ちゃんは横隔膜が未熟なので、ちょっとした刺激でしゃっくりを起こすため、その時期の赤ちゃんはしゃっくりが多いものだと考え、慌てずに対処してあげてください

赤ちゃんのしゃっくりの止め方は?

ミルクを飲ませる

しゃっくりをしだしたら、まずミルク母乳を飲ませてください。 ほとんどの場合はこれだけでしゃっくりが止まります。ミルクの飲ませすぎが気になる人は、お茶湯冷ましでもかまいませんよ。

ゲップをさせる

ミルクを飲まし終わったときに、背中をトントンと叩いてゲップをさせますが、しゃっくりが出たら、ゲップを出すときの要領で背中を軽く叩いてあげましょう

身体を温める

身体が冷えるとしゃっくりが出ると言われています。 温めたタオルみぞおちあたりに置いて温めてあげましょう。

おむつを替える

しゃっくりにおむつは関係ないと思われますが、おむつが濡れていることで体温が下がって、しゃっくりがでることがあります。 ですからおむつを替えることにより、しゃっくりが止まることもあります。

病院に行く必要がある?

赤ちゃんのしゃっくりは大人が考えているほど苦しさは感じていませんし、たいていの場合は放っておいても自然と止まるので心配はありません。 しかしあまりにもひんぱんで止まらず、
  • ぐったりして元気がない
  • おっぱいやミルクを飲まない
  • おっぱいやミルクを飲む量が減ってきた
などの症状があれば、一度小児科を受診することをおすすめします。 まれに食べ物のアレルギーでしゃっくりがでている場合もあり、小麦やピーナッツなどアレルギー症状を起こす食べ物もありますので、離乳食期の赤ちゃんは注意が必要です。 ただし、病気や食物アレルギーが原因でしゃっくりを起こしているケースは極めてまれなので、しゃっくりがひんぱんでも元気そうなら病院に行く必要はありません。

※赤ちゃんのしゃっくり、可愛いですね。

生まれる前にもしゃっくりしてたかも

赤ちゃんのしゃっくり、後から思い出すとなつかしいものですよ。 しゃっくりといえば子供がまだお腹のなかにいる頃、なぜかひんぱんにしゃっくりをしている様子で、小刻みにヒクヒクっと振動が伝わってくるのが「生きてる~」という実感がわいて、とっても幸せ感に包まれたのを思い出します。 赤ちゃんがしゃっくりしだすと、苦しくないのかな?とかいろいろ心配になりますね。 でもまずはママはゆったりかまえて、赤ちゃんと二人きりの幸せな時を実感してみてくださいね。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次