コンビニのおにぎりには様々な具があり、どれを食べようか迷ってしまいます。
そんな具材の中で人気のものに、たらこや明太子があります。家でも常備していてご飯と食べたり、明太パスタを作ったりもしますよね。
ところで明太子とたらこは似ているような気がしますが、違いはどこにあるのでしょうか。
調べると意外な事実が判明した、たらこと明太子の違いについてまとめました!
たらことは、明太子とは
たらことは
たらことはスケソウダラの卵巣および、これを塩漬けにした食品のことを言います。
主な産地は北海道で、特に白老(しらおい)・虎杖浜(こじょうさま)産が有名です。文献によれば江戸時代にはすでに食べる風習があり、ここでも北国名物との記述が。
当時のたらこは現在のものとは違い、真鱈(まだら)の卵巣でした。しかし真鱈の漁獲高が減ったことで、かわりにスケソウダラの卵巣が主流となりました。
ちなみに真鱈の卵巣は、たらこと違って皮がマダラに黒く巨大なもの。北海道にはコンニャクと煮付ける「子和え」という料理があり、冬によく食べられます。
明太子とは
明太子は福岡地方の方言で、「たらこ」を指す言葉。
その語源は福岡と海を挟んで近い位置にある、朝鮮半島にあります。朝鮮語で鱈のことを、「明太(ミンタイ)」「明太魚(ミンタイユー)」と呼んでいました。
そこから交流のあった福岡(博多)を中心に、「明太子」が定着しました。
ただし朝鮮語で鱈の卵巣は「明卵」なので、明太子という呼び方は日本独自となっています。
たらこと明太子の違いは?
実は違いは・・・
これまでの説明で判るとおり、たらこと明太子の違いはありません。
たらこはスケソウダラの卵巣そのもの、あるいは塩漬けして味付けしたもの。そのたらこを、福岡を中心とした地域で「明太子」と呼んでいます。
それが全国的に広がったため、同じ意味の「たらこ」と「明太子」が存在しているのです。
味の違いで
一方で味の違いで、使い分けていることもあります。
たらこの一種に、唐辛子のピリッとした辛さが魅力の「辛子明太子」があります。
明太子と辛子明太子は違うのですが、辛いほうを「明太子」と呼ぶ場合が。この明太子に対して、塩漬けの方を「たらこ」と呼んで区別しているのです。
しかし何度も説明していますが、明太子はたらこと同じ意味。本来は間違いなのですが、わかりやすさからこの区別の仕方が一般的になりつつあります。
特にパスタのお店で「明太パスタ」とあった場合、辛い味付けである場合が。たらこスパゲティのつもりで注文したのに、とならないように確認すると確実ですね。
辛子明太子とは
ところで「辛子明太子」とは、どういうものなのでしょうか。
辛子明太子は塩漬けになった「たらこ」に、唐辛子を中心とした調味液に漬け込んだもの。
その味は唐辛子のピリッとした辛さと塩気があり、よりご飯が進む一品。またバターやマヨネーズとの相性もよく、明太パスタなど洋食のメニューにも使われます。
辛子明太子は、朝鮮半島で食べられていた「明卵漬」がベースとなったもの。朝鮮半島で食べられていたものは、どちらかといえばキムチに近い味付け。
それを日本人の口に合うように、山口県下関や福岡の業者が昭和初期に改良しました。
これが「辛子明太子」となり、福岡の名産品になったというわけです。
※めんたいパーク めんたいパーク神戸三田工場見学
辛子明太子の製造工場なのですが、名前が「めんたいパーク」なんですね。
現在主流となっているのは、福岡で作られた「調味液に漬け込む」辛子明太子。一方で下関の辛子明太子は、唐辛子を直接すり込む「まぶし型」と呼ばれています。
判りやすさで使い分けよう!
たらこと明太子は、どちらも同じ「スケトウダラの卵巣」のことを指します。
ところが判りやすさから、辛い味付けを「明太子」塩漬けを「たらこ」と呼ぶ場合が。辛子明太子も、材料はおなじ「スケソウダラの卵巣」ですのでややこしいですね。
しかしたらこも明太子も辛子明太子も、美味しいことには変わりありません。
言い方が違うだけということを理解したうえで、判りやすさで使い分けましょう!
コメント