気になるひどい寝汗の原因とは?気になる対処方法は?

「朝起きたらひどい寝汗をかいていた」
「夜中に大量の寝汗が冷え、寒くて目が覚めてしまった」

・・・このような経験はありませんか。

気が付かずにひどい寝汗なってしまう原因はなんでしょう?

そんな気になる寝汗の原因や対処方法についてまとめてみました。

スポンサーリンク

ひどい寝汗になる原因は?

そもそも寝汗とは何?

普段、だれでも一晩にコップ一杯ほどの寝汗をかいています。

通常の量での寝汗の役割は、次の2点になります。

1.体温の上昇を抑える

起きているときにかく汗と同様に、寝室や布団の温度が高い場合や体温が高い場合に発汗して熱を体外に放出させます。

2.脳の温度を下げる

脳は温度が下がると休息する仕組みになっているので、浅い眠りであるレム睡眠から深い眠りであるノンレム睡眠に移行するときに寝汗の量が増え、睡眠を深くしようとします。

通常の寝汗は睡眠を深くして、体の疲労をとるために必要なもの。ですが、何らかの理由で発汗の量が増えたときに、「不快な寝汗」として認識されるんですね。

心配しなくてもよい寝汗と、心配な寝汗

通常より発汗量が多い寝汗であっても、実は心配いらない寝汗と、心配な寝汗にわかれます。

心配しなくてもよい寝汗

発熱時は、発汗量が増えます。これは、ウイルスを死滅させるために上がりすぎた体温を寝汗によって下げるというはたらきで、体を危険から守るための生理現象ですから、問題ありません。

また、女性の場合は生理前や妊娠初期に女性ホルモンの影響で体温が0.5℃ほど上がることで熱っぽくなり、寝汗をかきやすくなります。

このように、理由がはっきりしていて期間限定である場合は、寝汗が増えても心配はいりません。

心配な寝汗

原因がはっきりせず、

  • 大量の寝汗が連日つづく
  • 寝起きの身体がぐったり疲れている

というような場合は、体の不調や思わぬ病気が原因となっている場合があります。

スポンサーリンク

寝汗がひどい場合にはどう対処したらいい?

「心配な寝汗」がつづく場合の対処法をご紹介します。

体の不調〈ストレス〉

寝汗の原因として多いのがストレスです。ストレスを感じると睡眠中には本来はたらかなないはずの交感神経が刺激され、発汗が促進されます。

日中のいやな出来事がストレスとなり、寝汗をかくことは珍しいことではなく、睡眠をとることでストレスが軽減されていき数日で解消すれば問題はありません。

しかし、慢性的にストレスが蓄積し、寝汗やいやな夢を伴う睡眠がつづくようなら、ストレスの原因の根本的な改善につとめなければなりません。

体の不調〈自律神経失調症〉

自律神経失調症は、不規則な生活習慣やストレスによって自律神経のバランスが乱れ、体のさまざまな機能が低下してしまう症状です。

自律神経のバランスが乱れると、体温調節機能も乱れ、暑くないのに汗をかきやすくなってしまいます

寝汗がひどく体調も今ひとつ・・というときは自律神経のバランスが崩れている可能性を疑って、規則正しい生活習慣を心がけてみましょう。

  • 早寝早起き
  • 日中は活動的に、夜はリラックスして過ごし、生活にメリハリをつける

といった生活を意識したいですね。

体の不調〈更年期障害〉

更年期障害は、女性ホルモンの分泌バランスの乱れによる体の不調です。早い人だと40代前半から卵巣の機能が低下しはじめ、女性ホルモンの分泌が減少します。

女性ホルモンが減少すると自律神経のバランスが崩れ、体温調節機能がはたらかなくなって冷えやのぼせ、ほてりといった症状が起こりやすくなります。

更年期障害の症状の軽減には、

  • 女性ホルモンのバランスが整うように規則正しい生活をこころがけること
  • 婦人科でのホルモン療法をすること
  • ストレスをためないようにすること

などが挙げられますね。

体の不調〈不眠症〉

不眠症では睡眠リズムが乱れ、交感神経と副交感神経の交代がスムーズにおこなわれないために、夜間も交感神経が優位にはたらいて汗をかきやすくなります。

また、眠りについても覚醒しやすく、ノンレム睡眠からレム睡眠への移行中に大量の汗をかいているときに目覚めてしまうと、ひどい量の寝汗に驚いてしまうことになります。

、睡眠リズムや自律神経のバランスを整えるために、次のような不眠症対策をしましょう。

・日中と夜のメリハリのある生活をする
やはり早寝早起きが効果的ですね。

・体内時計を整えるホルモンであるセロトニンとメラトニンを増やす
朝起きたら朝日を浴びる、日中適度な運動をすることが効果的です。

※朝日のなか、ゆったりとヨガを行うのもおすすめですよ!

「【優しいおうちヨガ!】1日が輝く!10分朝ヨガ」

思わぬ病気の可能性も・・

寝汗の原因が、思わぬ病気である場合もあります。例えば、肝機能低下や関節リウマチ、白血病、バセドウ病、結核などの可能性があります。

寝汗の対策として生活習慣の見直しやストレスをなくす工夫をしても改善がみられない場合は、このような病気の可能性をチェックするために、専門医で見てもらうようにしましょう。

それぞれの病気の専門医は、次を参考にして下さい。

  • 肝機能障害: 内科、消化器内科
  • 関節リウマチ: リウマチ科、整形外科、内科
  • 白血病: 血液内科
  • バセドウ病: 内科、内分泌科
  • 結核: 最寄りの保健所から結核専門の医療機関を案内してもらう

寝汗の状態は健康のバロメーター、原因にあった対処を

通常の寝汗は、睡眠を深くして体を休ませるためのもので、問題ないもの。

しかし原因不明で寝汗の量が増えたり、寝起きの身体がぐったりと疲れているというような場合は注意が必要です。

まずは寝室の環境を整えたり、生活習慣の見直しをして下さい。それでも改善しないようであれば専門医に相談してみてくださいね。

スポンサーリンク
健康

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました