
目次
保育士とは?
まずは保育士について見てみましょう。 保育士になれるまでにはどういう過程があるのか、どういう資格が必要なのか・・・気になることがたくさんありますね!
保育士になるためには?
保育士になるために必要な資格は保育士資格です。専門学校や大学に通う場合、実習に行くことが必須となります。- 保育実習1 10日以上 かつ 80時間以上
- 保育実習2 10日以上 かつ 80時間以上
- 施設実習 10日以上 かつ 80時間以上
保育園の管轄や保育士の役割
保育園は、厚生労働省の管轄にあり児童福祉法、保育所保育指針に基づいた保育をしています。 そして仕事や病気などで保護者が保育をできないとき、代わって保育をするのが保育士の仕事です。 子供の発育過程に合わせた援助や遊びをし、成長を手助けしながら関わっていくのが主な仕事であり、子供の生活の場にあるといえます。幼稚園教諭とは?
沢山の行事があるイメージの幼稚園。幼稚園の先生は一体どういう資格を持っていて、どういった仕事内容なのか詳しく見ていきましょう。
幼稚園の先生になるには?
幼稚園教諭になるには三種類の免許のどれかが必要になります。- 幼稚園教諭2種免許状(短大、専門学校卒)
- 幼稚園教諭1種免許状(4年制大学卒)
- 幼稚園教諭専修免許状(大学院または専攻科卒)
幼稚園の管轄や幼稚園教諭の役割
幼稚園は文部科学省の管轄にあり、学校教育法、幼稚園教育要領に基づいて教育をしています。 幼稚園の先生は「教員」という立場に分類され、保育内容も子供たちの豊かな心や想像力などが大きく成長するための手助けをするのが大きな仕事です。幼稚園教諭と保育士の違いとは?
幼稚園教諭と保育士の違いについてですが、大きな違いをあげると、- 幼稚園教諭は「教員」
- 保育士は「児童福祉施設の職員」
また保育時間の違いや費用の違い、行事の違いなどたくさんありますが、子供たちの学力の差はありません。 教育機関だからどう、というわけではなく子供たちは遊びを通して学んでいきます。それは幼稚園と保育園と言わず子供たちの共通点と言えますね。
※いちご|手遊び動画 ★幼稚園も保育園も手あそび歌は鉄板!養成期間に沢山の手あそび歌を学ぶので安心ですね。
幼稚園の先生も保育園の先生も子供が大好き!

しかし免許を取得するまでの養成期間に先生方が一から教えてくださいます。実は働いている幼稚園や保育園の先生方の半分以上が元々はピアノ初心者なのです。 絵も、ピアノも、子供たちにとって上手い下手は関係ありません。先生がいかに音楽や絵の楽しさを伝えるかなんですよ。
コメント