
- どんなことをしてるの?
- どんな出し物がされているの?
- お誕生日会を行う目的は一体なんでしょう?
そこで今回は、気になる保育園でのお誕生日会についてご紹介していきたいと思います!
目次
お誕生日会って何をするの?大体の流れや目的
そもそも、お誕生日会って何をするんでしょう。少し気になりますよね。 ほんの一例ですがご紹介したいと思います。お誕生日会当日の流れ(例)
・遊戯室などに集合(0歳から5歳)
↓
・ほかの学年を待っている間手遊びなどをする。
↓
・歌を歌う(今月の歌など)
↓
・お誕生日月の子供入場
↓
・一人ずつ紹介、おめでとうの拍手
↓
・園長先生のお話、プレゼント
↓
・お誕生日の歌をうたう
↓
・先生方から出し物
↓
・保育室にもどる
お誕生日会の流れとしてはこんな感じです。
- 途中で絵本を挟んだり
- 体を動かす遊びをしたり

お誕生日会を行う目的とは?
保育園も幼稚園も、- 自由遊びの時間
- 外遊びの時間
- 行事
またお誕生日会全体だけでなく、
- 先生方の出し物を楽しんで見ることで豊かな心を育む
- 大きな声で歌を歌うことによって表現する楽しさを味わう
どんな出し物があるの?子供たちに人気の出し物とは?
お誕生日会のなかで、子供たちの一番の楽しみと言えるのが先生方からの出し物。 代表的なものとしては、- 劇
- 大型絵本の読み聞かせ
- 簡単なゲーム
お笑い系保育士☆「恋ダンス」保育園 誕生会 出し物 余興☆
また、子供は意外と流行りに敏感!CMの曲を口ずさんだり流行りのダンスをいつの間にか覚えていたりすることもありますね。 上記の動画のように子供たちが知ってそうなダンスをチョイスすると、自然に子供たちも踊りだして大盛り上がりしそうですよね!
劇や絵本に関しては、お誕生日を題材にしたものもたくさんあります。その中から子供たちが今何に興味があるのかを考えて、題材選びをする先生方がほとんどではないでしょうか。
また先生からのプレゼントの中には、子供の手形付きのお誕生日絵本があったり、先生からのメッセージがあったり、工夫されているものがほとんどなようです。
子供たちは自分の誕生日が待ち遠しくて仕方ないですよね!
コメント