- 飛蚊症とは
- 飛蚊症になる原因
- 飛蚊症の治し方
目次
飛蚊症とは?

視界にゴミが
飛蚊症とは、視界内に小さなゴミのようなものが見えてしまう症状のこと。 人によって見えるものは様々ですが、- 微生物のようなもの
- 白っぽい糸くず
- 薄いモヤみたいなもの
- 黒っぽい小さな影
※飛蚊症のシミュレーション 飛蚊症と言われるとわかりづらいですが、見ると「ああ、これ!」となるかも知れませんね。
眼球内の硝子体が
視界に映るゴミの正体ですが、眼球内にある「硝子体」の濁りによるものです。 私達が目を通じて見ている世界は、実はこの硝子体を通じて見ています。 視界に広がる情報は、黒目部分の角膜・レンズ体を経由して眼球内に。その後情報は硝子体を通過して、眼球後部にある「黄斑」という部分に到達。 この黄斑が脳に情報を伝達して、「目で見ているもの」を認識するのです。 情報が通過する硝子体は、眼球内を満たしているゼリー状の透明な物体。しかし様々な要因で小さな濁りなどが発生すると、濁りごと情報が黄斑に伝わってしまいます。この小さな濁りが視界に映るゴミであり、飛蚊症として見えているものなんですよ。
飛蚊症となる原因

年齢・ストレス・近視によるもの
飛蚊症の原因として最も多いものが、年齢やストレスによる「生理的飛蚊症」によるもの。 ストレスを感じたり年を重ねると、眼球内の硝子体が縮んでしまう事が。すると硝子体の中で、とても小さい空洞やシワが発生。 これが「影」となってしまい、飛蚊症として視界に入り込んでしまいます。 若い方でも発生することがあり、特に近視の方は飛蚊症になりやすい傾向があります。また、硝子体が縮む事で、眼球内の網膜(もうまく)と密着していた部分が剥がれてしまうことが。その時微量の出血を伴うことがあり、一時的に見えづらくなることもあります。 これは「後部硝子体剥離」と呼ばれるもので、これも生理的飛蚊症の一つ。特に問題がなければ視力は戻り、飛蚊症もそれほど気にならなくなります。
網膜剥離(もうまくはくり)
後部硝子体剥離ではごく稀に、剥がれた時に大量出血することがあります。これを「網膜裂孔(もうまくれっこう)」と呼ぶのですが、症状が進行すると網膜剥離になることが。 網膜剥離は放置すると、最悪の場合失明することもある恐ろしい症状。 急に発生した激しい飛蚊症や、強い光の点滅が見える症状がある場合や要注意です。この他にも黒目部分にある「ぶどう膜」の炎症により、飛蚊症が発生することもあります。
飛蚊症の治し方
急激な変化があるなら病院へ
急な視力低下とともに飛蚊症が一気に増加した場合は、眼科で検査を受けましょう。 検査の結果特に異常がなければ、生理的飛蚊症ですので安心してください。 もしも網膜烈孔・網膜剥離や、ぶどう膜の炎症が原因の場合はそれに対する治療が。ぶどう膜の炎症ならば点眼薬などで、ある程度症状が治まります。 網膜烈孔や網膜剥離の場合は、手術などの治療を受けることになります。
病院では治療できない?
生理的飛蚊症の場合、日本の病院では基本的には治療は行いません。実は硝子体の空洞やシワを、手術で取り除けば飛蚊症は解消。 しかし手術のリスクを考えると手術するほどではない、というのが病院での判断となります。 最近ではレーザー投射による治療法もありますが、こちらも日本では保険適応外。どうしても気になる場合は、全額負担で治療してくれる病院を探しましょう。目をいたわる生活を
根本的な治療が難しい飛蚊症ですが、- スマホ・パソコン画面をあまり近くで見ない
- 1時間に10分程度目を休ませる
- ストレスをためない
- 規則正しい生活を送る
- ビタミンB群やビタミンEを含んだ食事を取る
コメント