
目次
水分を取るのは体にいいこと。でも食事中は・・・
1日に2リットルの水を飲むと美容や健康に良いといいます。 代謝をスムーズにする働きがあるのでそう言われているようですが、どうも食事中は例外のようです。
咀嚼回数が減る!
数回かんだだけで流し込んでしまう人は、飲まない人に比べると圧倒的に咀嚼回数が少なくなります。 またダイエットの基本である「よく噛むこと」。これはよく噛むことで満腹中枢を刺激し食べ過ぎを防ぐための対策です。 咀嚼回数が少ない人はなかなか満腹中枢が刺激されないため、結果的にたくさん食べてしまうようです。消化液が薄まる!
食事中にたくさん水分を取ることで胃の消化液が薄まり、なかなか消化できずお通じが悪くなったりむくんだりすることがあると言われています。 特に冷たい飲み物は内蔵を冷やすため避けたほうが良いですね。太りやすくなる?
食事中に水分を取ることで血糖が水に溶け血糖値が上がり、それを下げるためにインスリンが大量に分泌されます。その結果、インスリンは血糖を脂肪に変えるため太りやすくなります。 水を飲むだけで太るというのは恐ろしいことですね!じゃあ食事中には何を飲めばいいの?
では、どうして食事中に喉が渇いてしまうのか考えてみましょう。- 味付けが濃い
- ちゃんと噛んでいない
白湯
内蔵に冷えは禁物。冷たい水は避け、常温、あついは沸騰させたお湯を冷ませた白湯(さゆ)がオススメです。麦茶、玄米茶、ほうじ茶
緑茶や烏龍茶にはタンニンやカフェインが含まれており、これが食べ物の栄養を吸収してしまうなど厄介だったりします。 お茶を飲むならタンニン、カフェインの量が少ない麦茶、玄米茶、ほうじ茶を常温か温めて飲みましょう。 また烏龍茶は脂っこい中華料理などの時はいいですが、貧血気味の方は飲みすぎないようにしましょう!
コメント